詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
批評文とは、対象となる事柄について、根拠を明らかにして評価する文章のことである。 光村図書出版『国語3』の単元「説得力のある考えを述べよう―批評文を書く」では、批評の対象として…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
『手紙』を批評する(教出)
国語教育 2015年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
中学3年/「抽象化」のできる学力を生徒につけよう
わたしを束ねないで(光村)
国語教育 2015年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
温かいスープ(光村)
国語教育 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
中学3年/学習活動の「細分化」と「簡略化」が必要
情報を編集するしかけ(教出)
国語教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
中学3年/注目すべきは「キーセンテンス」か「キーワード」か
読み比べ(教出)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
国語教育 2014年5月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈陸奥宗光/小村寿太郎〉歴史の動きをイメージしながら
陸奥宗光・小村寿太郎が成し遂げた諸…
社会科教育 2023年9月号
ねらいのつくり方―ここが違う
三つのポイントを連動させ、授業のねらいを作る
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 2
授業場面でのコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る