詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
中学3年/シンプルな構成を生かし、「俳句」の基本を指導する
近代の俳句(教出)
書誌
国語教育
2014年6月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
二年次の「近代の短歌」を受けた単元で、春〜冬三句ずつに無季の二句を加えた、計十四句で成っている。 シンプルな構成だけに、さまざまな工夫が考えられるであろう…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
『手紙』を批評する(教出)
国語教育 2015年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
中学3年/「抽象化」のできる学力を生徒につけよう
わたしを束ねないで(光村)
国語教育 2015年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
温かいスープ(光村)
国語教育 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
中学3年/学習活動の「細分化」と「簡略化」が必要
情報を編集するしかけ(教出)
国語教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
中学3年/注目すべきは「キーセンテンス」か「キーワード」か
読み比べ(教出)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
中学3年/シンプルな構成を生かし、「俳句」の基本を指導する
近代の俳句(教出)
国語教育 2014年6月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 高学年/1年を締めくくるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
つまりは、教師の「聞き耳アンテナ」を磨くこと
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
国語教育人物誌 179
新潟県
国語教育 2006年2月号
全国ネットワーク活動中
『漢字文化トークライン』発刊!
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る