検索結果
著者名:
竹中 廣司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全64件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“政治”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
安倍首相の話題から 12月24日の新聞に、「安倍首相指名〜」とあります。 問 「首相」の説明で間違っているものはどれですか。(AとB…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第12回)
中学/生徒の気持ち
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■今一度、授業を振り返る 小学校から中学校へ学年が上がるほど「はい」という元気な声が少なくなり、教師とのやりとり中心の落ち着いた雰囲気になる。机に伏せたりして疲れた様子の生徒もいる。しかし、教室の後方…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
中学/プレゼンのための書く指導
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■表現する能力 今求められている「知識・技能を活用し、自ら考え、判断し、表現する力」のうち、「表現する力」は、文章表現や口頭での発表、さらにPCなどを活用したプレゼンへと発展する。授業の中で積極的に取…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第10回)
中学/子どもたちをどうとらえるか
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■子どもたちのとらえ方 小・中学校ともに子どもたちが変わってきたという声をよく聞く。いつの時代も、そういう声があるものだ。時代や環境とともに子どもたちも変化しているのは当然であろう。学校では、課題のあ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第9回)
中学/入試問題の分析からのヒント
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■入試問題の分析から 公立高校の入試問題の分析をした際、全体の三割が基礎問題であった。国語では漢字の読みや書き取り、数学では四則計算など。また、短文の記述式問題も必ず含まれており、思いつきで書ける問題…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
赤ペン添削!初任・若手が気づかないNGワード・NG表現
所見は家庭へのプレゼント
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■保護者の気持ち ネット上で所見欄についての保護者の気持ちがうかがうことができる。すでに「ポジティブ」な内容だけを記載しようという学校の意図を感じ取っており、昔は厳しく書かれていたのに、というご意見が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第8回)
中学/ICTは日常のツール
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■パーソナルツールへ 夏休みの職員研修で、ICT機器の活用の発表があった。たった一〇年でこれほどの変化があったのか、と感心した。かつては、ノートPC・プロジェクター・電子黒板がワンセット。それが今では…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第7回)
中学/音読指導で学級づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■社会科で音読指導 担当であった社会科では、教科書のボリュームが多いので、本文の要点に下線を引いたり語句を丸で囲むなどが一般的な指導だ。一方、教科書自体は説明文なので、しっかりと読み取ることが求められ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第6回)
中学/宿題ノートのつくり方
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■チェックポイントを明確に 5月号のノート指導で「解答欄」について少し触れた。生徒任せでは、書き方がばらばらで、効果も少なく時間の無駄になりがちだ。問題集・プリント学習やテストの間違え直しをノートにど…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第5回)
中学/特別支援の観点を
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■校医からのアドバイス 勤務校の眼科の校医から視覚支援のパンフレットを頂いた。板書のチョークの色は白・黄は可だが、赤は不可などの内容である。以前から言われていることだが、つい忘れがちだ。ノート指導やテ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
人権のために闘った“あの人”の話
大塩平八郎:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
その頃、大塩は次の漢詩を残している。「一身温飽愧干天、隠者寧無心救全、在郷隣生翻侮笑、黙聴大学卒章編」(救全(救民)の心を持つ隠者である私を、たとえ在郷の者たちが侮笑をもってむかえたとしても、ただ黙し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第4回)
中学/授業そのものを見直す
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■中学教師の課題 一学期がスタートし、慣れてきたところで自分の授業を振り返る。次の四点に対応できているか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
中学/黒板は生徒のライブステージ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■黒板を開放する 黒板は教師のもの、ではなく生徒と共有するものにしたい。黒板を生徒に開放する。教壇をステージに見立て、生徒を動かしたい。表題や、重要語句、答え合わせ、などを指名して書かせる。黒板の前が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
中学/ノート指導は学級経営のかなめ
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■ノートは学習の記録 新学年が始まり、ゴールデンウィーク前後には学習習慣を身につけさせ、落ち着いて授業に取り組みたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
中学/1年間の大きな流れをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■毎日の授業構成を決める 社会科の授業を担当していた際、次のような基本構成を工夫した。 @ 重要事項の復習(暗記・音読…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“憲法改正”の問題をどう取り上げるか
“憲法改正”の争点って何だ―授業化のヒント
憲法改正って何だ―中学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法改正は大きなテーマであるが、教科書から議論になっているテーマを抽出し、争点を明確にしながら授業を進めたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
大阪府
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学新教科書の特徴点を読み解く
新教科書・歴史の特徴点を読み解く
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
変わる授業のスタイル 歴史の授業といえば、「個別事象」を板書しながらより詳しい説明をすることが中心で、資料を活用することも少なかった。「個別事象の並列的な提示と記憶に傾い」て、生徒は浅く広く暗記するこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
コピーOK=スキマ5分に使える実例集
中学歴史・スキマ5分に使える!ベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■ひたすら視写 教科書の重要箇所の数行を選び、音読する。スキマ時間に、そのままノートに写させる。図表もよい。教室がしーんとなり、心地よい。子どもたちは、視写が大好きである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
新登場の重要語句=定着のエクササイズ
中学歴史の重要語句=定着エクササイズ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■授業のデザイン 教師が「定着させよう」という意図を持って授業づくりをする必要がある。内容をより詳細に説明することで満足していないか。日本の歴史とはこういうものである、という大まかなイメージを持たせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る