詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
中学/1年間の大きな流れをつくる
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■毎日の授業構成を決める 社会科の授業を担当していた際、次のような基本構成を工夫した。 @ 重要事項の復習(暗記・音読) A 教科書本文の一斉音読
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
中学/生徒の気持ち
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
中学/プレゼンのための書く指導
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
中学/子どもたちをどうとらえるか
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
中学/入試問題の分析からのヒント
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/ICTは日常のツール
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 1
中学/1年間の大きな流れをつくる
授業力&学級統率力 2013年4月号
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
観察学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
授業に熱中する!ICT活用ミニハック
自分で撮影した映像と先生のコメントでやる気アップ
楽しい体育の授業 2024年3月号
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小…
3・4年
〈地域の生産や販売〉発問や学習活動で深い学びを
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る