詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第10回)
中学/子どもたちをどうとらえるか
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■子どもたちのとらえ方 小・中学校ともに子どもたちが変わってきたという声をよく聞く。いつの時代も、そういう声があるものだ。時代や環境とともに子どもたちも変化しているのは当然であろう。学校では、課題のある子どもについて、生活指導・特別支援教育・教育相談・児童福祉等様々なアプローチによるケース会議が行わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
中学/生徒の気持ち
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
中学/プレゼンのための書く指導
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
中学/入試問題の分析からのヒント
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/ICTは日常のツール
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/音読指導で学級づくり
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
中学/子どもたちをどうとらえるか
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る