詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
中学/プレゼンのための書く指導
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■表現する能力 今求められている「知識・技能を活用し、自ら考え、判断し、表現する力」のうち、「表現する力」は、文章表現や口頭での発表、さらにPCなどを活用したプレゼンへと発展する。授業の中で積極的に取り組まれていることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
中学/生徒の気持ち
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
中学/子どもたちをどうとらえるか
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
中学/入試問題の分析からのヒント
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
中学/ICTは日常のツール
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
中学/音読指導で学級づくり
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
中学/プレゼンのための書く指導
授業力&学級統率力 2014年2月号
ネット時代の心の教育 1
インターネット時代の「心の教育」が目指すこと
心を育てる学級経営 2005年4月号
体育におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーに配慮した向山式跳び箱指導
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)―正確性と流暢性の評価―(インテルナ社)
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― 6
大学入学者選抜改革の動向について2(平成三十年度試行調査の概要と結果)
国語教育 2019年9月号
一覧を見る