詳細情報
ネット時代の心の教育 (第1回)
インターネット時代の「心の教育」が目指すこと
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏が悩み苦しんでいる教師に語りかける言葉がある。(大森の理解) 今ある苦しみは、神様が力のある教師になるために与えてくれた、乗り越えるべきチャンスです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の心の教育 12
逆境を跳ね返す中越の人々の気概の授業
心を育てる学級経営 2006年3月号
ネット時代の心の教育 11
『少年ジャンプ』で「努力」「友情」「勝利」を伝える
心を育てる学級経営 2006年2月号
ネット時代の心の教育 10
「本当の強さ」〜ジャッキー・ロビンソンの授業〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
ネット時代の心の教育 9
コシヒカリで「あきらめず工夫し続ける生き方」を教える
心を育てる学級経営 2005年12月号
ネット時代の心の教育 8
その人の生き方から出てきた言葉を子どもたちに知らせる
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
ネット時代の心の教育 1
インターネット時代の「心の教育」が目指すこと
心を育てる学級経営 2005年4月号
体育におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーに配慮した向山式跳び箱指導
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)―正確性と流暢性の評価―(インテルナ社)
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― 6
大学入学者選抜改革の動向について2(平成三十年度試行調査の概要と結果)
国語教育 2019年9月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 3
書くことが苦手な子のための書字の支援を組み入れた授業
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る