関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 1学期単位での実践の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
  • 本人・保護者と学力保障
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
一 なぜ,「評価規準」なのか 何が,「指導と評価の一体化」には,必要なのか。まず,「本時の学習指導案」等の学習計画に,「評価規準」を位置付けることである。具体的で実用的な「評価規準」が設定されなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
  • 目標・指導・評価観の転換
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「指導と評価の一体化」とは,生涯学習の基礎・基本となる学力を子どもたち一人一人に確実に定着させるために,指導をしつつ評価を行うとともに,その結果に基づいて指導の修正や改善を図っていくことである。具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
  • コース別指導における評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
 最近になって,学力向上を目指した取り組みが活発化してきた。習熟度や学習速度や興味・関心の違いに対応した指導法の工夫がいろいろと試みられている。中でも,コース別指導はこうした目的にふさわしいものとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
  • 個の習熟度に対応する指導づくり
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「個の習熟度に対応する授業」とは 周知のように,今回の指導要録は「目標に準拠した評価」(絶対評価),すなわち到達度評価が求められている。そこで,指導要録の「観点別学習状況」欄に記入する評価として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
ある授業の指導案の「本時の目標」 先日,大変よく動くことのできる小学校5年生の授業を観察させて頂いた。その指導案には,型通り「本時のねらい」が書いてあり,「計画を立てることができる」とか「試作するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 「指導と評価一体化」の授業づくりの原則
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
今なぜ「指導と評価一体化」か 指導と評価の一体化などといった標語はずいぶん昔から言われてきた。では,今回の教育課程において,何が特に変わったのか。改めて整理しておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 関心・意欲・態度で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「関心・意欲・態度」の観点において指導と評価の一体化を図るためには,生徒の「関心・意欲・態度」を適切に評価することが第一と考える。「C」となる可能性のある生徒を早めに発見し,「B」に高める指導をしな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 思考・判断で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 思考・判断の評価内容について 学習活動におけるきめの細かな評価を充実させ,評価情報を個々への指導に生かすためには,評価する内容を具体的にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 技能・表現で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
加藤 裕之
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 中学理科における「技能・表現」の評価 理科においては,観点「観察・実験の技能・表現」で「技能・表現」の評価を行うが,その趣旨は「観察,実験の基本操作を習得するとともに,自然の事物・現象を科学的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 知識・理解で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
島田 功
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.知識はよりよく身につけよう 知識は,ただ覚えておくだけでは,あまり価値がありません。進んで生活に生かして使うことにより,初めて,知識としての価値が高まるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 1単位時間での実践の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
玉井 啓二
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1単位時間において指導と評価の一体化が実現するためには,いかなる点に留意すればよいのか。本稿では,このことを明らかにするために,授業実施前・授業実施中・授業実施後の三つの場面に分節し,各場面ごとに主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 1単元単位での実践の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
北村 克久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 単元の学習は自分への気づきにつながる 「1単元単位」の学習は,内容がまとまっているということである。理科で言えば,生物の単元であったり物理の単元であったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 「指導と評価の一体化」を効果的にする指導体制
  • 習熟度別学習での具体化の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 ティームで指導することの壁 習熟度別学習を進める場合,児童の理解の状況や習熟の程度に合わせた学習内容とコースを用意することになる。一人の教師では対応しきれない場合が多い。どうしてもTTや少人数担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 「指導と評価の一体化」を効果的にする指導体制
  • 補充学習での具体化の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
西村 文一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに (1)「目標準拠評価」のねらい 「目標準拠評価」(いわゆる「絶対評価」)が導入されたねらいとして,以下の3点を確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 「指導と評価の一体化」を効果的にする指導体制
  • 発展学習での具体化の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
齋藤 勝彦
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
統計的表現は教科書にはあまり出てこないが,自分の国や住んでいる地域のことを説明する場合たいへん有効な表現である。本稿は表現発展学習の一つとして行った「グラフや統計の表現」を扱う学習での,指導と評価の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 開示を意識した条件整備のポイント
  • 保護者会での評価説明の押さえどころ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学年末になると,「指導要録」に1年間の学習の結果を記入する。 当然,これまでとは異なり,「開示の原則」で記入されているはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期開始の保護者会での評価説明
  • 2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
  • 2学期の評価方法についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 2学期の評価方法作成までの改善作業 2学期開始の保護者会で,「2学期の評価方法の説明」をするならば,当然,「1学期の評価方法」をもとに「2学期の評価方法」を作成しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもも保護者も納得の通知表評価
  • 子どもも保護者も納得できる通知表評価のマネジメント
  • 評価基準をどう設定するか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▼「評価規準」から「評価基準」へ  2002年度から,絶対評価による「通知表評価」になった。 ところが,通知表をもらった子ども・保護者から何を基準にA(よくできる)なのか,B(できる),C(もう少し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力をつける絶対評価の授業展開
  • 学力をつける絶対評価の授業づくりのポイント
  • 評価場面の設定のしかた
書誌
絶対評価の実践情報 2004年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1. 評価場面の設定の仕方 表題の課題を,「学力がつき,絶対評価で評価する授業づくりを評価場面設定の仕方に限定して述べよ」ととった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価・今何が現場の問題か
  • 提言・絶対評価・今何が現場の問題かと問われたら
  • 授業の教室からどう見えるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価導入の意味が分かっていない 「絶対評価」が導入されて1年がたった。 ところが,多くの教師には「絶対評価」導入がどういう意味を持っているか分かっていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ