詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
知識・理解で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
島田 功
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.知識はよりよく身につけよう 知識は,ただ覚えておくだけでは,あまり価値がありません。進んで生活に生かして使うことにより,初めて,知識としての価値が高まるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
知識・理解で押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年1月号
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例12【食品加工】
主体的にできる力を引き出す教材、授業作り
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
話すこと・聞くこと
高学年/発言の意図を捉える観察学習の設定
国語教育 2019年3月号
到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
「ほめること」が最高の技術である
国語教育 2005年11月号
U 人権教育の国際的動向に学んで
【資料1】人権教育および研修に関する国連宣言 阿久澤麻理子:訳
解放教育 2011年12月号
一覧を見る