詳細情報
特集 指導と評価一体化の授業づくり
スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
1単元単位での実践の工夫
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
北村 克久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 単元の学習は自分への気づきにつながる 「1単元単位」の学習は,内容がまとまっているということである。理科で言えば,生物の単元であったり物理の単元であったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
本人・保護者と学力保障
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
目標・指導・評価観の転換
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
個の習熟度に対応する指導づくり
絶対評価の実践情報 2004年1月号
特集 指導と評価一体化の授業づくり
「指導と評価一体化」の授業づくり・どこを変えるか
絶対評価の実践情報 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
1単元単位での実践の工夫
絶対評価の実践情報 2004年1月号
03年度の重点施策と取り組みの方向・課題
小学校英語の導入―取り組み課題はどこか
学校運営研究 2003年4月号
「公と私」のハザマを考える授業づくりのポイント
4年・「SOS!みんなのゴミ戦争」授業づくりのポイント
社会科教育 2000年8月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
体育授業における「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」とは?
1 チームで取り組み走り幅跳び/2…
楽しい体育の授業 2023年9月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“観光立国”
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る