関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (1)認知発達に応じたアプローチ
  • 認知発達に応じたアプローチとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 認知発達に応じたアプローチを学習指導要領と関連して行うにはどのようにしたらよいですか? 自立活動における「環境の把握」は,「感覚を有効に活用し,空間や時間などの概念を手掛かりとして,周囲の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号の特集では,1人1台端末を活用したデジタル教材と,実際に手に触れ,感じて,やりとりできるアナログの教材教具,両方を使いこなして活用する方法をとりあげています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第12回)
  • 大人の見方を変える
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載でご紹介した教材教具は,しばしば読み書き計算の学習の道具として,または,自立活動の「環境の把握」のための道具として捉えられています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第11回)
  • イメージを育てる(3)
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「目の前にないもののイメージを操作する」ことは,言葉の伝達機能を支える重要な機能であるばかりか,日常生活では見通しを立てることや,情緒面では不安の軽減などにも大きな影響を与えます。その発達は,例えば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第10回)
  • イメージを育てる(2)
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
式による計算問題はできても,文章題になると途端につまずく子どもたちは,文章が示す状況を頭の中に描くことが難しいのだと思います。そのような言語理解の困難を補うためには,年少時から目の前にない物を探したり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第9回)
  • イメージを育てる(1)
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉や数の学習の困難の背景には,概念操作の困難があります。概念操作は,目の前にない物や事象のイメージを使って「考えること」と言い換えることができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第8回)
  • 操作で視線を引きつける(2)
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習においても,日常生活動作においても,手元を見て操作しなければうまくいかない場面はたくさんあります。しかし,特別支援学校には,「見て」といっても見ることが難しい子ども,また,手に持ったものを意図的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第7回)
  • 操作で視線を引きつける(1)
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害の有無にかかわらず子どもは本来学ぶことが大好きであり,言葉が通じなくても,物(教材)を媒介とした学びのなかでコミュニケーションがうまくいくことは少なくありません。子どもがちらりとこちらを見たときに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 使い方いろいろ! 100均グッズの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
激落ちくん 活用法@ よさ ・キューブ型のものは積み木の代わりになること。 ・材質,形状が均一で数を用意しやすいこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 教材づくりに役立つ! 最新アプリの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Canvaの特別支援向けテンプレート集(by Atelier Funipo) (図省略) よさ ・Canva公式クリエイターが作成している特別支援の教材を使用できること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 生成AIを活用する上での注意点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育に携わる先生が生成AIを活用する上で大切なポイント ・先生が生成AIの利便性とリスクを体感してみること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
秋長 陽和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 上下,左右等を学習するために,「ブレーメンの音楽隊」を題材にしました。楽しく歌いながら物語の内容を理解したり,注目してほしい物を近くで見せて強調したりできるミュージックパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柞磨 歩
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 平仮名の導入段階の児童・生徒を対象に平仮名マッチングから始まり,最終的に平仮名を読むことができることをねらいにしています。実態に応じて,提示する平仮名カードや絵カードの枚…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (5)特別支援学校 自立活動/実物教材を使い,個々のわかり方を知る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
長沼 潤子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい Aさんの「わかり方」を知り,「わかった」と思えるような学習を提供できるよう,教材を考えていきました。その点で,実物教材は,「言葉の代わりとなる」,つまり,「〇〇して」と言…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 絵カード教材
  • (1)特別支援学校 算数・数学/絵で学ぶ“数”の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
本吉 大介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい サイコロの目や果物の絵など,異なる図柄を用いて同じ数量を視覚的に捉える活動を通して,数量の一致に気づく力を育てることをねらいとしています。数を抽象的に捉えることが難しい子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 絵カード教材
  • (2)通級指導教室 自立活動/小さい「ゃゅょ」もスッと身につく!夢中で学べる拗音カードゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
村井 泰志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 手作りカードゲーム『ニューネームハンター』は,拗音を楽しく習得できる教材です。小学1年生の国語で特に躓きやすい学習内容は,拗音の読み書きや発音ではないでしょうか。「でんし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • プリント教材
  • (1)特別支援学級 算数・数学/100までのかず&1000までのかず学習プリント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
松本 美紗江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 本教材は,数の概念を捉えにくい児童が学習する際に,特別支援学校学習指導要領算数科3段階「A 数と計算」の100までの数と,小学校学習指導要領算数第2学年「A 数と計算」の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • プリント教材
  • (2)通級指導教室 自立活動/「プレ漢字ワーク」を使った漢字学習の支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
増田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 漢字の書き取りは,大切な学習です。初めて読む文でも,漢字単語を読むだけで内容を知ることができます。それだけ大切な学習ですが,中には漢字の学習が苦手でうまく習得できない子が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ