関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 行動問題の読み取り方&対応法 (第2回)
  • 特定の友達への他害への対応
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
小笠原 恵
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 行動問題の読み取り方&対応法 (第3回)
  • こだわりの強い子の自傷行動
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
小笠原 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 たけしくんは,特別支援学校に通う小学4年生の自閉症の男の子です。たけしくんには,一日の生活のなかで,自分なりの決まりごとがたくさんあります。例えば,着ている洋服が少しでも濡れると必ず別の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 行動問題の読み取り方&対応法 (第1回)
  • 過去のことを思い出し繰り返される暴言への対応
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
小笠原 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 ちはるさんは,特別支援学校に通う16歳の広汎性発達障害のお嬢さんです。中学2年生までは地域の特別支援学級に通っていました。特別支援学校転校後は,登校するなり「おうちに帰りたい」と泣き叫び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 行動問題の読み取り方&対応法 (第4回)
  • 座り込んでなかなか動かいない子
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
小笠 原恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 さわちゃんは,特別支援学校高等部1年生の知的障害のある女の子です。一人っ子で,ご両親にとてもかわいがられて育ってきました。ADLはほぼ自立していますが,1日何回も座り込んで動かなくなるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第112回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
  • 「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第4回)
  • 具体的な手立てを明らかにする
  • 役割分担会議の手順書編
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 特別支援学校教員の頭の中をのぞいてみると,個別の指導計画の目標に向かって具体的な手立てがいくつもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第4回)
  • 自己主張できない子供
  • 【おすすめの心理学的技法】アサーショントレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己主張できない子供について 子供が自己主張できない理由は多岐にわたります。一つの要因として,敏感性の高い子供は他人の気持ちに敏感であり,自己主張よりも他者理解を優先させる傾向があります。これにより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第4回)
  • 「あいうえお」の詩をつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
例えばこんな「あいうえお」の詩から 4月,本教室の掲示板には,こんな詩が掲示されます。  はじめの「は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第4回)
  • 【さんすう☆】
  • ながい,みじかい(p.80)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
椎名 久乃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童の実態 本学習グループは,知的障害を併せ有する教育課程で,小学部4〜6学年計5名で構成されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第4回)
  • 数の構造的理解への支援
  • 「10より大きい数」「分数」〜ゲームを手だてにして〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中嶋 圭一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさん(1年生)の困難さに気付く Aさんは,1から10までの数は正しく数えられ,並び順や数唱もスムーズに行えます。普段の生活においても「このグループには牛乳が4個必要」と言っている場面もありました。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第4回)
  • 適切な姿勢を取れるようになるための運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
猫背や反り腰の子供に注意ばかりしていませんか? 子供の姿勢が気になり,「背筋を伸ばして」と声をかけることは,現場でよく見られます。しかし,このような声かけは一時的な改善には繋がっても,根本的な解決には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第10回)
  • [概念理解(色)]ストローで髪型遊び/[概念理解(形)]チェーンリング仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @ダンボールをカットする。 ダンボールはストローをなるべく多くさせるようにするため,四角くカットする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第10回)
  • 夏に向けて家庭と学校の学習環境を連携しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
元気いっぱいひまわり 〜夏を感じる壁面飾り〜 『画像(省略)』  夏を感じる壁面飾り「元気いっぱいひまわり」です。図画工作の授業で芸術作品を鑑賞した際に出た,子供たちの「クラスのみんなでひまわりをつく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第43回)
  • 沖縄県
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
岡越 猛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宜志富伸一先生(沖縄県立八重山特別支援学校)は,熱意と創意工夫をもって児童生徒の可能性を広げる教育実践を続ける,まさに八重山特別支援学校のエースです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第111回)
  • 「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 令和7年3月6日,文部科学省より,新年度において改めて法等に基づくいじめ防止等の対策を行うことができるよう,標記の通知が発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
  • 「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第3回)
  • 「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 私は今,特別支援学級の若手の先生の巡回指導をしています。授業参観後に協議会をホワイトボード・ミーティング(R)の会議フレームを活用して進めます。いろんな意見がありますが,最後には必ずと言っていい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第3回)
  • 授業を抜け出す子供
  • 【おすすめの心理学的技法】共感的理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業を抜け出す子供について 子供が授業に参加しない理由は多様で,個々の子供の状況や背景によって異なります。一般的な理由としては,感覚過敏や社交不安,学習障害,発達障害などの特性が関係している場合があり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第3回)
  • しりとりをしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな「しりとり」をしていますか 指導の中で,よく「しりとり」をしています。 例えば,しりとりの「り」から始めて,りんご→ごちそうさま→マスク→くじら→ランドセル→ルビー→ビーズ→ずこう→うんどうかい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第3回)
  • 【こくご☆】
  • あなたはだあれ(pp.70〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
宮管 奏衣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
あきる野学園での星本活用について あきる野学園では,学習指導要領に基づいた授業を実践していくために,『単元一覧』を作成しました。単元一覧(図1)は,本校の「知的障害の教育課程」において,学部学年相当の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ