関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第2回)
  • プレゼンテーションソフトなら簡単に作れる
  • PowerPointの活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第6回)
  • タブレットPCの活用
  • Android編
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育でのICTではiPadの需要が高まっています。それは,早くから普及したことにより,アプリの数が充実している面もありますし,障害のある人のためのアクセシビリティ機能が充実していることもありま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第5回)
  • デジタル図書の活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
デジタル教材の中で今注目を浴びているのは「電子図書」です。知的障害や発達障害のある人は一般の書籍では読むことに困難があったり,理解に時間がかかったりします。しかし,デジタル化することによって音声で読み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第4回)
  • パソコンの活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回はタブレットPCの活用について紹介しましたが,普及が進んでいるといってもやはりまだ導入されていない学校もありますし,Windowsのパソコンならほとんどの学校にあります。そこで,Windowsパソ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第3回)
  • タブレットPCの活用
  • iPad編
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今,特別支援学校を中心にタブレットPCの活用が急速に普及しています。これは,国の施策としてICT活用を進めていたり,東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクグループが「魔法のプロジェクト」と題し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる・できる・つながる!ICT活用ガイド (第1回)
  • インターネットで広がる教材情報
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インターネットではたくさんのデジタル教材が紹介されています。その中でもすぐに使えるものやダウンロードして利用できるものなどおすすめのWebサイトを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “その子”に最適化した教材・教具・ICTアイデア
  • 教材・教具・タブレット等ICTの活用ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の教材は誰のため? 特別支援教育において,教材の活用はとても重要です。これまでの教育で使われている紙の教科書や教員が説明する黒板での指導では学びにくい子供たちへの教育だからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】AIと特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未来人材会議に見るこれからの社会と教育のあり方 経済産業省が令和4年5月に「未来人材ビジョン」というものを出しました。これは,未来人材会議というものの中間のまとめの資料です。この中では日本が今後どのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (1) 教室で普段使いするためのICT利活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
爲川 雄二・金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに GIGAスクールを待望していた先生がいる一方で,招かれざる客がやってきたと恐れている先生もいることでしょう。恐れる必要はありません。ICTは所詮人間が作ったものです。最初は誰もが初心者です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (2) 学校で構築したい理想的なICT環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
爲川 雄二・金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハードウェアまわりの環境 子供たちが直接触れる端末は,子供の障害特性や発達の程度によって最適解が様々です。小学校などでは,低学年でiPadなどのタブレット端末,高学年でキーボード入力ができる端末が多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「GIGAスクール構想」実現!待ったなしの1人1台端末の使いこなし術
  • 【Q&A】今さら聞けない!「GIGAスクール」ってナニナニ?
  • GIGAスクール構想の概要
  • Q1「GIGAスクール構想」とはどのような構想なのですか?〜Q6 安全な運用と教育効果をあげるために何に気をつけたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1「GIGAスクール構想」とはどのような構想なのですか? A 「GIGAスクール構想」は中央教育審議会初等中等教育分科会の「新しい時代の初等中等教育の在り方について」を審議する中で,これからの学びを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
  • [提言]ICTを活用して個に応じた指導をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育における教材の意味 特別支援教育といわれてから10年以上が経ちました。文部科学省が出した「特別支援教育の推進について」には「幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 「できた!」が実感できる 新学習指導要領を踏まえたこれからのICTを活用した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 「20年後の未来を描けるか?」  2018年から新学習指導要領が施行されます。具体的には,幼稚園で2018年,小学校で2020年,中学校で2021年,高等学校は2022年から本格実施され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICT研究最前線! 最新レポート
  • 彼らの困難さをどう支援するか、柔軟にシンプルに始めよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 今なぜICT活用なのか? 特別支援学校では今,タブレットPCを中心としたICT活用が進んでいます。さて,それはどうしてなのでしょうか? スマートフォンなど携帯情報端末が普及したことにより,誰もが情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 概論
  • 2 アシスティブ・テクノロジー(AT)を活用したコミュニケーション支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●目の前にいる人には伝えられない? もう20年も前の話です。携帯電話もなかったころ,脳性まひの生徒を担任していました。彼女は声を出して話をすることに困難があり,正確に言葉を聞き取ることができません。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第113回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
  • 子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
  • 我慢しすぎる子供
  • 【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
  • 指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
  • 【生活☆☆】
  • わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ