関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <特別支援学校 中学部>自分で問題に応じた解き方を判断しながら,意欲的に学習に取り組む数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
徳脇 朋子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部数学科では,学年を解き,習熟度別の小グループを編成して,指導を行っています。対象のAさんは,繰り上がりのあるたし算や多めの金額を支払う学習を中心に扱い,長さ,重さを指導する4名…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイデア
  • 【中学校/通級指導教室と中学校通常の学級】…数学
  • 通級指導教室での個の困難さへの気づきが,通常の学級でのUDの土台
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
下村 治
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校段階になると,生徒一人ひとりの学力差が顕著になり,自己肯定感が低下した生徒は授業への参加意欲が失われてしまいます。しかし,そのような生徒に迎合し,いたずらに全体の授業水準を下げるべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
贄田 千紘
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々時計を見て生活を送っています。決まった時刻になったら家を出て,学校では授業が始まる時刻になったら席に着きます。授業の終わる時刻を理解できると,見通しをもつこともできます。時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
菅井 昭宏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の授業で達成感を味わうためには,子どもたちにとって生活に根ざした必要感のある取組が大切だと考えています。自分から「やりたい!」という主体性や意欲がもてるような単元設定と目標に迫るための手立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
中村 優子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
私は,23年ほど特別支援学級の担任をしています。担任になりたての頃は,知的発達に遅れのある生徒に,抽象的な数量の授業をどう組み立てたらよいのかわからず苦労しました。今は,授業づくりを楽しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
  • 6 障害の重い児童を対象とした指導の工夫〜わかる!できる!たのしい!〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
外崎 毅
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
本校は,全校児童生徒345名が在籍する全国でも有数の大規模校です。そのうち小学部には120名が在籍しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
  • 7 自己確認できる支援グッズを用いて〜「これであってる!」〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
堀内 結子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 対象生徒の日常生活の様子 対象生徒は,中学1年の女子です。「昨日,いとこが来たの。名前は,かずくん。」等,家での出来事を進んで話します。花の名前では,「水仙」や「かすみ草」もあげられる語彙の豊かさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
  • 8 「ちょうど」より少し大きい金額で支払う買い物学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
萬 勇人
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
高等部の段階では,これまで学習してきたことをいかに生活の中で使える力にしていくか,ということが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
  • 9 算数の授業を実生活につなげていくために〜計算の力を買い物活動でいかす授業〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
山口 栄子/福増 尚子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の特別支援学級に在籍する児童は,ひまわり1組(知的障がい児学級)5名,2組(自閉症・情緒障がい児学級)2名の合計7名で,特別支援学級担任2名と介助員1名で学習活動を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 論説
  • 知的障害のある児童生徒の算数・数学科の指導について〜「自立と社会参加」をめざして〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
佐藤 貢
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育の実施に伴い,通常の学級に在籍している配慮を要する児童がクローズアップされ,その支援や対応が具体的に行われ,その実践の中で多くの成果が生まれています。特に通常の学級の授業づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈算数〉
  • 手指の操作を通して、数を学ぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
根本 文雄
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂の基本方針ポイントとして,基礎的・基本的な知識・技能の習得,主体的に学習に取り組む態度の育成,児童の発達段階を考慮することなどが重視されている。小学部の算数の目標で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈数学〉
  • 先生の言っていることがわかったよ! この問題はこうすれば答えが出てくるよ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
岩嵜 伸浩
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 実態把握の尺度表と学習指導要領の改訂 本校では,高等部卒業後の社会生活を,「働く(学習・労働生活)」「暮らす(家庭・地域生活)」「楽しむ(余暇生活)」の3つの観点で区分し,これらの生活に必要な知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学校〈数学〉
  • 社会生活で役立つ数学〜『割り勘』についての学習〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
平野 明美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
高等部では,卒業後の社会人としての生活を見据え,これまで学習してきた数量関係の概念や数の操作力を,実生活に対応し,身につけていくことが必要だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈算数〉
  • 子どもに応じたサポート計算法〜たし算・ひき算・かけ算・わり算のつまづきへの対応〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級では,その子にあったやり方,その子がわかるやり方で学習指導をしていく。通常の学級に在籍する,特別な支援を要する子どもの支援にも役立つコツや計算方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈算数〉
  • 楽しみながら数の学習をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
紀藤 千代子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が指導するうえで大切にしていることは,「勉強は楽しみながら」ということです。特に,小学校に入学してきた1年生には,まず学習に興味をもたせ,学習への意欲を高めることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈数学〉
  • 「数学」の指導を生活につなぐ教科間の連携〜お弁当を作ろう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
木下 智美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は自閉症と知的障害を併せ有するAさんとダウン症のBさんの2名が在籍しています。2人の数の力は次の表にしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
  • 実践 特別支援教育の視点での教育活動
  • 〈算数科における個に応じた指導の工夫〉特別支援教育をふまえた算数授業の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
遠藤 雅孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級の中で,障害のある児童等へ個のニーズに応じた支援を適切に行っていくことは重要な課題である。本校でも適切な支援を模索しているが,これはまさに「個に応じた指導」である。また,本校で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 実践事例
  • 【算数・数学】「できる」喜びを共有できる算数の授業をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 本校でも,地域でのセンター的機能としての教育相談を行っている。その相談内容も様様だが,授業の中で発達障害のある子どもたちに対して,その障害特性に配慮した指導を行うには,どのようにすればいいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
  • 【さんすう☆☆(2)】まる,さんかく,しかく@〜C(pp.12-19)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
吉川 透
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部4年生で「さんすう☆☆」の内容を学んでいるグループの実践報告です。この単元では、身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第4回)
  • 【さんすう☆】ながい,みじかい(p.80)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
椎名 久乃
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
児童の実態 本学習グループは,知的障害を併せ有する教育課程で,小学部4〜6学年計5名で構成されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ