関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援教育奮闘記 (第3回)
保護者が支援を受けられるシステム作りが何より大切
先送りで解決されることは何一つない
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
宮内 主斗
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第12回)
教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもがもついろんな事態を想定する 前任校で,「再話作文」に取り組みました。昔話などを教師が読み,それを子どもたちが聴覚情報とメモをもとに,既定の分量の作文用紙にまとめていく学習です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第11回)
「みんなと」をめざした音楽会
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
藤原 友晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 集団への参加が難しい子を担任して 私が初めて特別支援学級の担任になったときのことです。「みんなと一緒」の活動が難しいというAさんを担任しました。Aさんは,当時小学3年生の男の子。文字の読み書きはま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第10回)
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学校で通常の学級の担任をするようになって20年になりました。これまで,「教室を出てしまう」「席に座っていない」「友達と上手にかかわれない」「当番の仕事をしない」こんなことが職員室で話題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第9回)
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでたくさんの子どもたちと学んできました。今回はその中で見立てやかかわりがうまくできずに,教師も子どもも苦しんだ経験を3つ挙げてみます(以下,児童は仮名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第8回)
保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめての特別支援学級担任 20数年前,勤務2校目で初めて特別支援学級の担任をさせていただきました。その前年は,通常の学級の6年生の担任をしていました。始業式で恒例の担任発表があったその夜,6年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第7回)
あきらめずに試行錯誤を
指導の糸口はすぐそこに!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
岡 篤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「おにごっこ」に疲れきる ユリさんは,3年生(特別支援学級)の女の子です。言葉は一言もなく,字も書けません。感情表現は豊かでよく笑い,そして泣いていました。「ユリさん,おはよう」と声をかけても知ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第6回)
手立ての見える個別の指導計画で,教師の困り感も減らす!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 有効な考え方や手立て 「特別支援教育は,単なる子どもたちへのレッテル貼りだ。意識しなくてもいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第5回)
みんなが居心地のよいクラスをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
城ヶア 滋雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラスを育てる 特別支援を要する子どもにどう接するかという視点は大事です。とはいっても,クラスにいるのは支援を要する子どもだけではありません。大勢の子どもがおり,学校生活のほとんどを彼らと過ごすこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第4回)
小刻みにくり返す学習とお楽しみ学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 7人の子どもたちとの出会い 教師を続けている限り,一度は特別支援学級担任をしてみたいと思っていました。1年生から6年生までの担任,少人数担当など経験してきた中で,特別支援を必要とする多くの子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第2回)
教師の発話の価値が子どもの聞く力を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
渥美 清孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ありがたい出会い 私の担当する予定の新1年生に聴覚障害をもつ千夏さん(仮名)がいるという事実を知ったのは3月の末でした。勤務校には特別支援学級がありました。しかし,知的障害学級と情緒障害学級でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第1回)
何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育に初挑戦 教師生活21年目(今から8年前),初めて特別支援学級の担任となりました。自閉症のある1年生A君の担任です。この年数にして新たな分野に挑戦できる幸せと,いくばくかの不安を感じな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第114回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
学び方の2つのタイプに役立つ
役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 学び方には、継次処理と同時処理の2つのタイプがあります(詳しくは『「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ』(藤田和弘、図書文化社)をぜひ、お読みください)。私たちの認知処理スタイルは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
登校をしぶる子供(1)
【おすすめの心理学的技法】トークンエコノミー法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加しています(文部科学省、2023)。また、最近は、夏休み明けに登校をしぶる子供が増えているようです。そこで、今月号と来月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
「あき○○」を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あき○○」を見つけよう 9月になると、必ずこのクイズを取り上げます。「あき」で始まることばを見つけようというものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
【さんすう☆☆(2)】
まる,さんかく,しかく@〜C(pp.12-19)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
吉川 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部4年生で「さんすう☆☆」の内容を学んでいるグループの実践報告です。この単元では、身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第6回)
文字を書く力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いくら指導しても子供の文字がよくならないと悩んでいませんか? 子供の書いた文字が、いくら指導してもなかなか読めるようにならない背景には、単なる練習不足ではなく発達段階による問題があります。目で見た情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第12回)
[数]スイカで数マッチング/[概念理解(空間・位置)]角材マッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 作り方 @台紙を貼り付ける。 ダンボールに台紙を貼り付けカットする。 丸くカットすることが難しい場合には、長方形にカットしてもよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第12回)
校外学習の思い出激面飾りと整理整頓アイテム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校外学習の思い出壁面飾り〜楽しかったピザづくり〜 校外学習での楽しかったこと、印象に残ったことを思い出しながら活動に取り組みました。1枚の大きなピザをみんなで表現することで、体験がより鮮明に心に刻まれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導の技法とその理論 3
行動分析の理論とその応用(3)
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る