詳細情報
特別支援教育奮闘記 (第1回)
何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育に初挑戦 教師生活21年目(今から8年前),初めて特別支援学級の担任となりました。自閉症のある1年生A君の担任です。この年数にして新たな分野に挑戦できる幸せと,いくばくかの不安を感じながらの1年間でしたが,とにかく与えられた機会,精一杯頑張ってみようと取り組みました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育奮闘記 12
教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特別支援教育奮闘記 11
「みんなと」をめざした音楽会
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
特別支援教育奮闘記 10
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特別支援教育奮闘記 9
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援教育奮闘記 8
保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育奮闘記 1
何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 10
5年「百分率の問題」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
地名の雑学 6
今も生きる旧国名
社会科教育 2006年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学3年/このお話には,いくつのどんなかげおくりがある?
[教材]文学/「ちいちゃんのかげお…
国語教育 2020年9月号
人権・同和教育に挑む「新しい指導力」
国際的な視野と足もとの厳しい現実と
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る