詳細情報
特別支援教育奮闘記 (第2回)
教師の発話の価値が子どもの聞く力を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年7月号
著者
渥美 清孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ありがたい出会い 私の担当する予定の新1年生に聴覚障害をもつ千夏さん(仮名)がいるという事実を知ったのは3月の末でした。勤務校には特別支援学級がありました。しかし,知的障害学級と情緒障害学級でしたので,聴覚障害をもつ千夏さんは普通学級に入学することになったのです。保護者もそれを望んでいました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育奮闘記 12
教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特別支援教育奮闘記 11
「みんなと」をめざした音楽会
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
特別支援教育奮闘記 10
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特別支援教育奮闘記 9
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援教育奮闘記 8
保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育奮闘記 2
教師の発話の価値が子どもの聞く力を育てる
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
問題発見・解決を念頭に置いた「深い学び」をつくる授業づくりの工夫
「生徒に任せる」ことで生まれた経営…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
8 【授業最前線】ICT×小学社会 授業における効果的な活用法
3年【身近な地域や市区町村の様子】個別最適な学び×協働的な学びを意識した授業デザイン
社会科教育 2023年3月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案を事前・事後にどう生かせばいいのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る