詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
自分の考え・思いを話せたか
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
宇賀神 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「なかなか本音を語ってくれない。」「発言を深めるのは難しい。」こんな悩みを先生方から聞くことは多い。 子どもの心情を深める道徳の授業ならば、終末等で子どもの心の言葉を聞きたいというのは、多くの先生が望むことだ。しかし、子どもからみても、気持ちを素直に語れるのは、資料中の人物に心を動かされ、自分の見方…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
自分の考え・思いを話せたか
道徳教育 2001年2月号
特別支援教育奮闘記 2
教師の発話の価値が子どもの聞く力を育てる
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
問題発見・解決を念頭に置いた「深い学び」をつくる授業づくりの工夫
「生徒に任せる」ことで生まれた経営…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
三人寄れば文殊の知恵
授業研究21 2007年12月号
8 【授業最前線】ICT×小学社会 授業における効果的な活用法
3年【身近な地域や市区町村の様子】個別最適な学び×協働的な学びを意識した授業デザイン
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る