詳細情報
特別支援教育奮闘記 (第5回)
みんなが居心地のよいクラスをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
城ヶア 滋雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラスを育てる 特別支援を要する子どもにどう接するかという視点は大事です。とはいっても,クラスにいるのは支援を要する子どもだけではありません。大勢の子どもがおり,学校生活のほとんどを彼らと過ごすことになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育奮闘記 12
教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特別支援教育奮闘記 11
「みんなと」をめざした音楽会
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
特別支援教育奮闘記 10
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特別支援教育奮闘記 9
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援教育奮闘記 8
保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育奮闘記 5
みんなが居心地のよいクラスをつくろう
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
語り手になって自分に問いかけてみよう(4年) 所要時間:25分
国語教育 2020年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どもの事実がすべてを物語る
向山型算数教え方教室 2007年11月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
Q:質問を連発する子どもにいちいち…
授業力&学級統率力 2013年6月号
現代子育て塾
家庭の教育力回復の可能
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る