詳細情報
特別支援教育奮闘記 (第3回)
保護者が支援を受けられるシステム作りが何より大切
先送りで解決されることは何一つない
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年9月号
著者
宮内 主斗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 多動性が気になるA児の発見 私が勤務している市では,特別支援教育コーディネーターが,夏休みのうちに幼稚園や保育園に出向いて情報収集をしている。だから,見る目をもって見れば,発達障害の疑いがある子を,早期発見することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育奮闘記 12
教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特別支援教育奮闘記 11
「みんなと」をめざした音楽会
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
特別支援教育奮闘記 10
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特別支援教育奮闘記 9
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援教育奮闘記 8
保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育奮闘記 3
保護者が支援を受けられるシステム作りが何より大切
先送りで解決されることは何一つない
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
特別支援教育奮闘記 1
何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
食のネタと授業化のヒント 6
食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
総合的学習を創る 2004年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
泳げない子を無理やり海に突き落とす指導法と同じ
向山型算数教え方教室 2007年11月号
得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
走
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る