詳細情報
特別支援教育奮闘記 (第6回)
手立ての見える個別の指導計画で,教師の困り感も減らす!
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年3月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 有効な考え方や手立て 「特別支援教育は,単なる子どもたちへのレッテル貼りだ。意識しなくてもいい」 と,わたしが参加していたセミナーで,有名な講師が話し始めた。認識の浅さに,今でもそのショックは忘れることができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育奮闘記 12
教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特別支援教育奮闘記 11
「みんなと」をめざした音楽会
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
特別支援教育奮闘記 10
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
特別支援教育奮闘記 9
見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特別支援教育奮闘記 8
保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育奮闘記 6
手立ての見える個別の指導計画で,教師の困り感も減らす!
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
課題づくりに参加できる力をつけたい
現代教育科学 2001年2月号
巻頭コラム
授業は「発問+作業指示」を中心に構成される
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る