関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
  • 論説
  • 2 特別支援教育におけるキャリア発達の支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • アセスメントの活用と教科指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特集「発達障害がある子の教科指導のポイント」では,本章に続いて,心理検査の活用と教科指導という内容でアセスメントが取り上げられています。おそらく,特集の企画においては,心理アセスメントあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • アセスメント(WISC−V)を活用した教科指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
五十嵐 一枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【WISC−Vについて】 WISC−V(Wechsler Memory Scale for Children)は,ウェクスラーにより開発された知能検査である。適用年齢は5歳から16歳11か月で,主に学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • アセスメント(K−ABC)を活用した教科指導の工夫〜同時処理・継次処理のモデルに基づいた指導方略の計画と実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 K−ABCの理論的背景 (1) K−ABCで測られるもの 日本版K−ABC(Kaufman Assessment…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 総論
  • 知的障害のある児童生徒に対する「学びの連続性」を実現する授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害のある児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科の改善点 新しい学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」の理念に基づき,育成を目指す資質・能力を明確にするため,育成を目指す三つの柱で各教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ケースで学ぶ! 子ども理解の深め方 支援へのつなげ方―アセスメント活用術―
  • 子どもの「行動上のニーズ」の捉え方
  • キャリア発達支援に役立つアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア発達とは 本稿ではキャリア教育に関連する用語の中で,重要かつ理解が難しいと捉えられている「キャリア発達」におけるアセスメント(見取り)について考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「意思決定支援」で自分らしく生きる!〜社会参加と自立をめざすキャリア教育の視点から〜
  • 概論
  • 1 意思決定におけるキャリア発達支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 意思決定の土台となる「本人の願い」 国際障害者年(1981)を契機に「自己決定と本人参加」が世界的思潮となり,本人参加が大きく進展した。さらにサラマンカ宣言(1994)以降,さらにその動きは推進さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第36回)
  • 教育振興基本計画部会(第22回)における特別支援教育に関する主な意見・資料の概要について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中央教育審議会教育振興基本計画部会において「第2期教育振興基本計画について」(審議経過報告)が出され,答申の取りまとめにあたって各団体から意見・資料が提出されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第34回)
  • 平成23年度「特別支援教育総合推進事業(「自閉症に対応した教育課程」及び「特別支援教育に関する教育課程の編成等についての実践研究」)」報告書について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先般,文部科学省では,平成23年度「特別支援教育総合推進事業(「自閉症に対応した教育課程」及び「特別支援教育に関する教育課程の編成等についての実践研究」)」報告書(概要)を公開した。以下に,主として自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第32回)
  • キャリア教育における外部人材活用等に関する調査研究協力者会議報告書
  • 「学校が社会と協働して一日も早くすべての児童生徒に充実したキャリア教育を行うために」より
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省では,「キャリア教育における外部人材活用等に関する調査研究協力者会議」による全9回の審議を経て,平成23年12月9日に標題の報告書を作成した。本報告書は,関係者間で求められる共通理解や学校や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア教育とは,一人一人の社会的・職業自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して,キャリア発達を促す教育です。2011年1月の中央教育審議会の答申では,幼児期の教育から高等教育まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (1)実践 国語 知的障害特別支援学級
  • みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (2)実践 算数 知的障害特別支援学級
  • ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • 飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 自立活動の授業づくり
  • (1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
池田 順之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本項では、「障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する取り組みを促す」教育活動である「自立活動」の授業づくりを解説します。本項の解説は一例であり、特に@からEは学習指導要領解説に示される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 多様な学びをつなぐ 交流及び共同学習としての教科学習の工夫
  • 特性を活かしてともに学ぶ子供たちの姿から
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 〜交流及び共同学習を日常に〜 本校では、通常の学級に在籍する児童と、自閉症・情緒障害特別支援学級(以下、自・情級)に在籍する児童が、日常的に顔を合わせる環境にあります。しかし、「ともに学ぶ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級の学習評価
  • (1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の意義と概要 学習評価は、児童生徒の学習状況を的確に把握し、教師が指導を改善するとともに、児童生徒自身が学びを振り返り、次の学習に主体的に取り組むことを支援することを目的として行われるものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級の学習評価
  • (2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
野沢 俊介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
本稿は、主に多様な児童生徒が在籍していることにより学習内容の設定が困難であるという課題に対応する算数の授業実践から、主に以下の3点について紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級の学習評価
  • (3)実践 学習評価と授業改善を通して、次単元を設計する実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
比嘉 亮太
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
本稿では、学習評価を工夫し、評価の結果を授業改善や次単元設計へ継続的にフィードバックする工夫に関する実践事例を紹介します。単元名は「好きなもの図鑑を作ろう」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ