詳細情報
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
論説
アセスメントの活用と教科指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特集「発達障害がある子の教科指導のポイント」では,本章に続いて,心理検査の活用と教科指導という内容でアセスメントが取り上げられています。おそらく,特集の企画においては,心理アセスメントあるいは心理検査という狭義のアセスメントを念頭に置かれたのでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
自閉症スペクトラムの児童生徒一人一人に応じた教育的配慮と指導
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
論説
1 キャリア発達の支援とキャリア教育の実践
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
論説
2 特別支援教育におけるキャリア発達の支援
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
論説
学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説
アセスメントの活用と教科指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
背骨のある授業をこう構想する
中学校/「規則やきまり」の授業を創る
道徳教育 2008年12月号
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
読書活動を多くしたい―教室習慣づくり
国語教育 2014年4月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 5
先生のブッククラブを始めよう
授業力&学級経営力 2019年8月号
3年
二次方程式
まぼろしの海苔「ハヤツエ」は守れるのか?
数学教育 2020年9月号
一覧を見る