関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
特別支援学級/小学校
〈国語〉ひらがなの習得に向けた取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
ぎゅっぎゅっぎゅっ おにぎり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
吉山 千絵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
この教材は,知的障害教育部門小学部1年生の国語の授業で使用しました。「動きの言葉と動作が一致する」「言葉や動作を模倣する」という単元の目標で,おにぎりを握るときに「にぎってにぎってぎゅっぎゅっぎゅっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
テレビ絵本とルーレット鍋
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
寺倉 万喜
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今回紹介するのは,本校知的障害教育部門小学部の国語科授業において,集団という学習形態をとり,児童の主体性や友達とのかかわり,学び合いを大切にしながら,児童が身近にある食べ物の名前や動きの言葉を学習する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
デジタル絵本 動いてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松田 直樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
絵本のなかに出てくる動きを真似しながら,友達や教師と一緒に動きを表す言葉に触れ,言葉の響きを楽しむことをねらいとして,デジタル絵本を制作しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
上原式手サイン絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(1)上原式手サイン絵カード 上原式手サインの絵カードには,清音,濁音,半濁音,促音,長音,拗音,混合のそれぞれの言葉が「生き物」「文房具」「生活用品」「身につける物」「食べ物」「乗り物」のカテゴリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
漢字カード・常用漢字筆順辞典
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(1)漢字訓練カード 「漢字訓練カード」(以下「漢字カード」とする)には,身近な漢字がリストアップしてあり,切り取るとカードを作成することができます。240の漢字が色,教科,比較語などに分類されており…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
これだけはおさえておきたい! 各教科の授業づくりのポイント きほんの「き」
【国語】授業づくりのポイント きほんの「き」
言葉の三機能・三要素に着目し,言葉への自覚を高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
河村 久
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
国語科の特質 国語科は,言語そのものを取り扱う教科であり,言語活動を通して国語についての「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの資質・能力を育成する教科です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
小学校 特別支援学級
【国語】学習の楽しさを主体的に味わいながら語彙力を向上させる授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
吉木 克彦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 本校は,知的障害児の3年生1名,5年生1名,6年生1名の計3名と,自閉・情緒障害児の1年生1名,4年生1名の計2名が在籍しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
特別支援学校 小学部/【国語】みんなで楽しく! みんなで学ぼう! もののなまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
楠本 喜久
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校の国語の授業では,習熟度別に分かれたグループで指導を行っており,私が担当しているグループは,4〜6年生の7名です。平仮名や片仮名を読むことができますが,Aさんだけ発語がありません。文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
特別支援学級
小学校【国語】友達との出会いを大切にした国語の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
沼田 誠司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 4月。子どもたちは,新しい学年の生活に大きな期待感をもって登校してきます。新しい先生や友達など新しい環境に対して期待とともに一方で多少の不安も感じています。中には,新しい環境の変化に対し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
通常の学級
小学校【国語】全員が安心して楽しく参加できる授業にするために
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
牛見 沙也香
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 安心して「はじめ」るために 新学期,子供たちは様々な期待と不安を胸に教室の席に座っています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
特別支援学校:小学部〔国語〕/考える力を育てるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
前田 真澄
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 学習集団について 現在私が受け持っている小学部4年の国語・算数グループは,特別支援学校小学部学習指導要領国語,算数2段階の学習を中心に行う学習集団として,小学部第1学年の学習をスタートしました。高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
小学校:特別支援学級〔国語〕/読むこと,書くことへの意欲を高める国語科の授業実践〜授業から実生活につながる力を育むために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
工藤 雅文
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 札幌市立新陽小学校特別支援学級(呼称・ひまわり学級)は,3学級編成となっており,知的障がい学級3名,自閉症・情緒障がい学級14名の児童が在籍しています。私が担当しているのは3年生の児童5…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
国語
<小学校 通常の学級>手を挙げたくなる「まちがい探し」の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 授業に参加しない Aくんは小学2年生。授業が始まっても,教科書やノートすら机の上に出さない児童でした。筆箱は出しているものの,鉛筆の芯は折れたままで,まともに書けるものがない状態。当然,授業中に手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
国語
<小学校 特別支援学級>楽しく学んで,会話しよう! 「ことば」の学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
青野 志保
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 会話力を高めたい! Aくん(小学3年生,軽度知的障害)は話すことが大好きでとっても明るい男の子です。その日あったことを楽しそうに教師に話したり,普段から擬音語をよく使ってみんなの前でおどけて見せた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
国語
<特別支援学校 小学部>「お話会」に向けた学び合い
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
木村 淳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 対象児童の姿と教材について 対象児童は小学部6年生の男子2名です。小学校1・2年生程度の漢字の読み書きや日常的な会話ができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
国語
<特別支援学校 小学部>「書く」楽しさを引き出そう!!―チャンスを自然に支援に生かす
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
高村 哲郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 書けない! 書かない! 知的障害のある自閉症の小学部6年生Aくんは,いつも朝の会では白板やカレンダーに書かれた細かい字も正しく読み取り,その日の予定を紹介してくれます。また,カルタ取りが驚異的に得…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイデア
【小学校/発達障害の児童が在籍する通常の学級】…国語
すべての子どもたちが「わかった!」「できた!」と思える授業づくりを
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
授業づくりプロジェクト国語チーム
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「すべての子どもたちにとって『わかった!』『できた!』と思える授業づくりを進めていく」という観点で授業のユニバーサルデザイン化に取り組んできました…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・小学部】「国語・算数」の指導
国語や算数の土台をタブレットで!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
田山 貴司
ジャンル
特別支援教育/国語/算数・数学
本文抜粋
1 国語・算数の年間指導計画 本校小学部では,学年を実態に合わせて2つ,3つのグループを編成し,国語と算数の学習を行っています。ここで,紹介するのは小学部6年生国語・算数Bグループのもので,下記の4つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【小学校・特別支援学級】「国語」の指導
子どもと作るパネルシアター〜「王さまでかけましょう」の実践から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
伊藤 しのぶ
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校特別支援学級の児童は在籍23名,5人の担任で指導をしています。人数が多い学級であるため,個別に学習指導をする時間をとることが難しく,学年も発達段階も多様な子どもたちのニーズにどう答え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
4 〈特別支援学校・中学部/国語〉「自己評価」のクオリティを高め、自己肯定感を育てる!〜中学部1年の授業を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
鈴木 美枝子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が“達成感を味わえる”授業では,子どもが「わかった」「できた」を実感し,仲間と一緒に学習を行う中で,自分自身のよさや魅力を発見したり,確認したりすることができると考えます。このような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る