関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
『前養支援ツール』の紹介
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
中崎 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 環境の整備 (1) 校内シンボル (2) 儀式関係 (3) 教室 @ 自閉症学級 A 通常学級…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
具体物を用いたスケジュールで,自立的な行動を可能にした日常生活の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
小松原 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 構造化=写真による視覚的な支援という誤解 小学部4年生,自閉性障害の男子児童の事例です。 本児(以下Aくん)は,3年生から,学校生活全般において,スケジュールや教室環境の構造化による教育支援を受け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と家庭の効果的な連携の実際
確かな成長を図る,親の話をよく聞く
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
小松 栄生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 出会い 印象深いAくんと母親のことを書く。 春休み,校長室で新1年生Aくんの母親に初めて会った。要求が強く,小学校では担任と意見の食い違いがあったと聞いていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんな余暇の利用の仕方がある
卒後の豊かな生活を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
日隈 富貴雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は軽度知的障がいのある生徒の就労をめざす高等養護学校として,2年前に開校しました。今年度全学年が揃い,来年3月には最初の卒業生を社会に送り出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなパソコンの利用の仕方がある
自閉的傾向のある生徒への心理的な安定を図るためのパソコン活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
荒浪 千佳子・鈴木 善彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 現在高等部3年の自閉的傾向のあるM君は,高等部入学当時,苦手な場面や心配事があると嘔吐するしぐさをしたり,泣いてその場から逃げ出したりすることが多かった。学習面では色々なことができそうで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
松友 輝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんとの出会い Aさんは,中学部3年の男子生徒です。4月に初めて彼と出会った日,いきなりつかみかかってきたAさんの行為に私はびっくりしてしまい,一瞬「私が彼の担任として務まるのだろうか。」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践研究
よりよいコミュニケーション行動を引き出すための支援と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福田 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症児は,様々な行動を通してコミュニケーションを図ろうとしている。例えば,流暢な言葉や一,二語文の言葉であったり,声や反響言語であったり,具体物や写真カードの提示であったり,クレーン現象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
中学校における高機能自閉症の生徒への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
夛田 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『高機能自閉症の診断を受けている中学1年生の男子生徒(以下,A君)の担任をしています。歴史に詳しく,係としての責任感が強く,周りからも認められていました。ところが,秋の文化祭で作り物を製作している時に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の自閉症教育
十の力をもつ人が十の力をだしきることを五の力をもつ人が五の力をだしきることを
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
木津 美佐緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は全校生徒60名定員の知的養護学校です。本校では,障害特性と発達状態等を考慮した個別の教育支援プログラムは作成していますが,自閉症の特別な教育課程は組まず,それぞれの特性と発達を踏まえ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きる力を身につける指導・支援 (第4回)
自然な支援の形成
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 生きる力が発揮されるためには,本人に対する直接的な指導に加えて,持てる力を自然な環境で発揮できるような環境づくり,すなわち自然な支援が大切になる。連載の最後に,いまのライフスタイルがより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高機能自閉症の子どもへの対応法 (第4回)
適切な行動への気づきを促す
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
吉松 靖文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「だめ」の反対はなに? 高機能自閉症だけでなく,発達障害のある子どもたちには不適切な行動がしばしば見られます。その際,私たちはその行動を制止したいがためについ「だめ」という表現を用いがちではないで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 (第4回)
行動上の問題へのアプローチとコミュニケーション指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
肥後 祥治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動上の問題のコミュニケーション性 自閉症の子どもたちは,行動上の問題に直面していることが少なくありません。自傷行動,他害行動,パニック,同一性保持へのこだわりなどは,その代表的な例であるといえま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
企業で働く人たち (第4回)
安心して働き続ける〜H君が教えてくれた就労支援の大切さ〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
千葉 雅弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
H君は,22歳。自宅から自転車で30分ほどにある,コンビニのお弁当やサンドイッチを作る食品工場に勤める明るい青年。電化製品や自動車のことを話題に周りの人と話をするのが大好きで,彼と言葉を交わすと思わず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもを育てて (第4回)
継続こそ力
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
赤川 初穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
仕事から帰りひと休みしてから,夕方の暗くなった舗道に飛び出して行く。日課のトレーニングのためだ
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
宮園 裕二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
建築物や車等の現実的なものとアニメキャラ等の非現実的なものを絶妙に配置し,明るく多様な彩色を施し,見る者に不思議な印象を与える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構造化のアイデア (第1回)
分かりやすい、動きやすい空間作り
構造化と指導者のかかわり
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伝えられていることが理解できなくて混乱してしまう子どもたちに,場所と活動の意味をその子どもの力に合わせて分かりやすく伝えていくことが「構造化」であると考えます。これには視覚的支援が大いに有効であり,必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症と不適切行動 自閉症という障害と不適切行動とは,しばしばきっても切り離せないように語られます。「自分の思いどおりにならないと,自分の頭を叩いたり,周りの子に噛みついたりします。」「うるさいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
山口 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 小学部1年生Aさん(女児)。初めての場所や活動に強い不安を示す。場所と物や場面と人との関係に特定のこだわりを持つことが多い。できない活動や分からない活動の時は,すぐに離席をしてしまうことが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
こだわり
学習の順序や学校生活の流れにこだわる子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
木原 隆夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 現在,本校小学部4年生のA君は,これまでの学習活動で得た力を日常生活に生かし,積極的に学習に参加・活動しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不適切行動への支援と対応
実践事例
パニック
指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
長谷川 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに*パニックになる前に…… まず子どもの特性をきちんと知ります。「『終わり』はどう理解できるか」「こだわりは何か」「感覚的につらいことはないか」「要求や拒否や注意喚起はどうやって行うか」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る