詳細情報
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 (第4回)
行動上の問題へのアプローチとコミュニケーション指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
肥後 祥治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動上の問題のコミュニケーション性 自閉症の子どもたちは,行動上の問題に直面していることが少なくありません。自傷行動,他害行動,パニック,同一性保持へのこだわりなどは,その代表的な例であるといえます。これらの行動上の問題への取り組みのあり方は,近年大きく変化しているといえます。かつては,先にあげ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 2
音声コミュニケーション獲得に向けたアプローチ
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 1
行動分析からのアプローチ
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 8
「子どもとしての育ち」を保障する
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自立を実現する支援を考える 4
新しい就労形態の提案
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもたちとのコミュニケーション改善法 4
行動上の問題へのアプローチとコミュニケーション指導
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
巻頭言
子どもの実態調査から何が見えるか
調査結果の数字から親の考え方も子どもの生活も見えてくる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
授業時間内に行う反復練習
授業研究21 2003年10月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
実践事例
基本の運動
〈ロンドン橋〉「ロンドン橋」は一見に如かず
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る