詳細情報
高機能自閉症の子どもへの対応法 (第4回)
適切な行動への気づきを促す
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
吉松 靖文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「だめ」の反対はなに? 高機能自閉症だけでなく,発達障害のある子どもたちには不適切な行動がしばしば見られます。その際,私たちはその行動を制止したいがためについ「だめ」という表現を用いがちではないでしょうか。しかし,不適切な行動の対極にある適切な行動は一つとは限りません。例えば,“人を叩く”という…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高機能自閉症の子どもへの対応法 2
「見本」がいるクラス
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
高機能自閉症の子どもへの対応法 1
「答え」から考える
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 8
「子どもとしての育ち」を保障する
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自立を実現する支援を考える 4
新しい就労形態の提案
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
高機能自閉症の子どもへの対応法 4
適切な行動への気づきを促す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
私も必ず挑戦したい
自分の授業の技量を明快な点数で受け取りたい
教室ツーウェイ 2003年11月号
我が校の新通知表の評判と見直しのポイント
元気とやる気の出る通知表に
学校運営研究 2002年10月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 25
スモールステップを「かくして」みよう
楽しい体育の授業 2020年4月号
一覧を見る