詳細情報
高機能自閉症の子どもへの対応法 (第1回)
「答え」から考える
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年4月号
著者
吉松 靖文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 意図が分からない 高機能自閉症の子どもは,相手のことばの意味の理解はできるのに,相手のことばの意図を理解することは苦手です。例えば,書類を持っている人から,「ペンある?」と聞かれると,「あります」とだけ答え,ペンを貸さないというように,間接的な発話の理解が困難です。「ペンある?」という発話には…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高機能自閉症の子どもへの対応法 4
適切な行動への気づきを促す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
高機能自閉症の子どもへの対応法 2
「見本」がいるクラス
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 8
「子どもとしての育ち」を保障する
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自立を実現する支援を考える 4
新しい就労形態の提案
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
高機能自閉症の子どもへの対応法 1
「答え」から考える
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 4
ドラえもんとジレンマ授業
心を育てる学級経営 2005年7月号
現場実践をどう理論化するか 4
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
実践研究先進校からの問題提起 8
「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
授業研究21 2000年11月号
子どもの「学習意欲」をどう高めるか―中学校
学習意欲を高めるのに重要だと思われる原則四つ
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る