詳細情報
実践研究
よりよいコミュニケーション行動を引き出すための支援と対応
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
福田 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症児は,様々な行動を通してコミュニケーションを図ろうとしている。例えば,流暢な言葉や一,二語文の言葉であったり,声や反響言語であったり,具体物や写真カードの提示であったり,クレーン現象や指さしであったりする。中には,自傷や他害などのいわゆる不適切な行動の場合もある。そうした不適切なコ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究
分かって取り組める「買い物」学習の取り組み
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
実践研究
学習特性に応じた授業作りのあり方
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践研究
友だちとのかかわりを育む、個の特性に応じた取り組み〜調理活動を通して〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究
よりよいコミュニケーション行動を引き出すための支援と対応
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
実践事例
高学年/操作的な運動
<長なわ>学級づくりに長なわを生かす
楽しい体育の授業 2004年5月号
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(10)図形を動かす(空間図形)
数学教育 2012年12月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 20
荒れは,教師へのメッセージ
算数教科書教え方教室 2013年11月号
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る