詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
高学年/操作的な運動
<長なわ>学級づくりに長なわを生かす
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
桑原和彦氏は次のように言う。 長縄は学級作りにも最適である。 (TOSS体育冊子第二集93頁) 氏の「1分間に100回跳ばせる指導」は、単に長なわの技能を高めるだけではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールを使って 投げる
めちゃぶつけのルールを授業用に工夫する
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
短なわ
〈二重跳び〉システムを作ること
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
集団運動マット
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/操作的な運動
<長なわ>学級づくりに長なわを生かす
楽しい体育の授業 2004年5月号
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(10)図形を動かす(空間図形)
数学教育 2012年12月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 20
荒れは,教師へのメッセージ
算数教科書教え方教室 2013年11月号
実践
【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
楽しい体育の授業 2013年5月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
3年生/ルールを簡素化してゲームを楽しむ
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る