詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
具体物を用いたスケジュールで,自立的な行動を可能にした日常生活の指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
小松原 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 構造化=写真による視覚的な支援という誤解 小学部4年生,自閉性障害の男子児童の事例です。 本児(以下Aくん)は,3年生から,学校生活全般において,スケジュールや教室環境の構造化による教育支援を受けてきていました。私が担任を受けた4年生でも構造化による教育支援を継続しました。しかし,Aくんが自立的…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
マカトン法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
「おやつ」の時間の試み
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
具体物を用いたスケジュールで,自立的な行動を可能にした日常生活の指導
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
齋藤流「開かれた発問」で発問づくり
子ども自身から問いを引き出す「開かれた発問」
国語教育 2015年11月号
3 学習指導に必要な言語技術
(5)「書くこと」の指導―「書くこと」のフォーマットとしての言語技術
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
算数教育ビギナー講座 7
Q・引き算が用いられるのは?/繰り下がりのある引き算の指導は?
楽しい算数の授業 2000年10月号
日本最先端 翔和学園 37
翔和学園の黄金の一週間
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る