詳細情報
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
佐藤 一英
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校では,特に問題と思われる行動が見られなくても家に帰ってから表出するケースや,家庭では見られなくても学校で表出するなど,一方の場面に限定して気になる行動が表出するケースがあります。自閉症児の場合もこのようなケースが見られます。このようなケースでは円滑な情報交換が行われることで早期に対…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と家庭の効果的な連携の実際
確かな成長を図る,親の話をよく聞く
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
生徒の地域生活を豊かにするために保護者や関係機関と連携した取り組み
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
遅刻・欠勤の多いM君への支援
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自分を発見し、夢を育てる手立てを考える
自分を発見し夢を育てる=作文のテーマ例
総合的学習を創る 2006年9月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“グローバル化とナショナリズム”の課題
社会科教育 2014年8月号
楽しいクラスをみんなで創る 3
「ふれあいのあるクラス」を創る
心を育てる学級経営 2004年6月号
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る