詳細情報
学校と家庭の効果的な連携の実際
確かな成長を図る,親の話をよく聞く
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
小松 栄生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 出会い 印象深いAくんと母親のことを書く。 春休み,校長室で新1年生Aくんの母親に初めて会った。要求が強く,小学校では担任と意見の食い違いがあったと聞いていた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
生徒の地域生活を豊かにするために保護者や関係機関と連携した取り組み
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
遅刻・欠勤の多いM君への支援
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校と家庭の効果的な連携の実際
確かな成長を図る,親の話をよく聞く
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
授業研究21 2002年6月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
3年
「すがたをかえる大豆」(光村3年下)で活用の力をつける
向山型国語教え方教室 2007年12月号
授業を面白くする手作りグッズ
ひらがなボード
障害児の授業研究 2004年4月号
基礎基本を意識した地域教材の開発
地図を活用した地域教材の開発
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る