詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
ひらがなボード
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
末原 順二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 目的 知的に遅れのある子どもに,簡単な操作を通して,主体的に楽しくひらがな文字を習得させる。 2 使い方 (1) 50音のひらがなボードから学習したい行の短冊を取り出し,行認識装置にはめ込む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
ひらがなボード
障害児の授業研究 2004年4月号
基礎基本を意識した地域教材の開発
地図を活用した地域教材の開発
社会科教育 2002年5月号
チーム学校で取り組む! 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント 2
カリキュラム・マネジメントを促進する8つの要因とは?
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
心を育てる黒板メッセージ 12
3月。区切りの最終日には…。
道徳教育 2025年3月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
レポートを作成させる
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る