詳細情報
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は身体で信頼感を発信する 今の子どもは、平気で重たいことばを発する。しかもそのことばの重さを自覚していない。この傾向は教師にもある。要するに、ことばが軽くなっているのだ。だから、いくら教師の側から「信頼している」と語りかけても、その真意は子どもには伝わらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを励ます言葉かけ
励ましは子どもと息を合わせることから始まる
授業研究21 2003年3月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
授業研究21 2002年12月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は言葉で仕事をするのだ
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
授業研究21 2002年6月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
3年
「すがたをかえる大豆」(光村3年下)で活用の力をつける
向山型国語教え方教室 2007年12月号
授業を面白くする手作りグッズ
ひらがなボード
障害児の授業研究 2004年4月号
基礎基本を意識した地域教材の開発
地図を活用した地域教材の開発
社会科教育 2002年5月号
チーム学校で取り組む! 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント 2
カリキュラム・マネジメントを促進する8つの要因とは?
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る