詳細情報
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は身体で信頼感を発信する 今の子どもは、平気で重たいことばを発する。しかもそのことばの重さを自覚していない。この傾向は教師にもある。要するに、ことばが軽くなっているのだ。だから、いくら教師の側から「信頼している」と語りかけても、その真意は子どもには伝わらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを励ます言葉かけ
励ましは子どもと息を合わせることから始まる
授業研究21 2003年3月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
授業研究21 2002年12月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は言葉で仕事をするのだ
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
授業研究21 2002年6月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 2
年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
道徳教育 2023年5月号
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
目標・内容・方法の連関
社会科教育 2008年7月号
医療との連携 35
未来を担う子どもたちへ(3)
私がプライベートで行っている活動
LD&ADHD 2010年10月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 11
中学校/「動き」のある学習指導過程を創る
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る