詳細情報
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は身体で信頼感を発信する 今の子どもは、平気で重たいことばを発する。しかもそのことばの重さを自覚していない。この傾向は教師にもある。要するに、ことばが軽くなっているのだ。だから、いくら教師の側から「信頼している」と語りかけても、その真意は子どもには伝わらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを励ます言葉かけ
励ましは子どもと息を合わせることから始まる
授業研究21 2003年3月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
授業研究21 2002年12月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は言葉で仕事をするのだ
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
授業研究21 2002年6月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例11 【国語】友達と一緒に「わかる」経験を通して「できる」ことをめざした言葉の指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
実践/ワークシートで子どもの心を動かした道徳授業
〔小学校高学年〕ウェビングを活用して思考を広げる
道徳教育 2014年12月号
面白い本みつけた
『親子で考える環境問題とエネルギー エコ地図をつくろう』(寺本潔・大西宏治・長谷川有機子編著)
街の新しい見方・考え方を学べる本だ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る