詳細情報
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
明るく快活で楽しく知的興奮のある授業にはこれがある。 教師が励ましの言葉を使いこなしている。 励ましの言葉を使いこなせることは、教師の技量の一つである。それも、かなり重要な技量の一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを励ます言葉かけ
励ましは子どもと息を合わせることから始まる
授業研究21 2003年3月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は言葉で仕事をするのだ
授業研究21 2002年11月号
子どもを励ます言葉かけ
本物は続く 続けると本物になる
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
授業研究21 2002年12月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 6
スカーフ・形板でSST
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
実践国語研究 2021年5月号
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
同じ空間を共有したからこそ書ける言葉を
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る