詳細情報
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の出現頻度は,以前は1,000人に1人だと言われていましたが,今では200〜300人に一人はいるのではないかとさえ言われています。知的障害養護学校では,約半数が自閉症や自閉的傾向の子どもで占めているという報告もあります。学校によっては児童生徒数の8割が自閉症というところもあります。当然ながら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 8
「できる」よりも「分かる」教育
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
就労を実現する自閉症教育 4
最大限の適応を目指す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
就労を実現する自閉症教育 2
就労できない原因
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
就労を実現する自閉症教育 1
就労の実現に何が必要か
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 48
マット運動
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2011年3月号
小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
4年「県の学習」は、インターネットを活用して、「地図を理解する力」を確実に育てるようにする
社会科教育 2011年3月号
男の先生と、女の先生
常に全体に目線を配る
女教師ツーウェイ 2011年5月号
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【言語活動】成功する道徳授業は課題を解決に導くための言語活動が設定され,失敗する道徳授業は価値のよさを確認…
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る