詳細情報
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の出現頻度は,以前は1,000人に1人だと言われていましたが,今では200〜300人に一人はいるのではないかとさえ言われています。知的障害養護学校では,約半数が自閉症や自閉的傾向の子どもで占めているという報告もあります。学校によっては児童生徒数の8割が自閉症というところもあります。当然ながら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 8
「できる」よりも「分かる」教育
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
就労を実現する自閉症教育 4
最大限の適応を目指す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
就労を実現する自閉症教育 2
就労できない原因
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
就労を実現する自閉症教育 1
就労の実現に何が必要か
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
21世紀型学力を育てる社会科への転換
社会科教育 2001年6月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 3
言語活動の評価と社会科等の連携
実践国語研究 2012年9月号
図説/「心にガツンと響く資料提示」
ペープサートで、江戸しぐさの授業
道徳教育 2011年1月号
特集 子どもが激変するふれあい活動
「ふれあい」の活動は、子どもを育て、多くの人をつなげていく
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る