詳細情報
就労を実現する自閉症教育 (第8回)
「できる」よりも「分かる」教育
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で先生方の自閉症の子どもたちに対する取り組みを見ていると,どうも,できないことをできるようにする指導や身につけていないスキルを身につける指導に一生懸命になりすぎているのではないかと気になります。もちろん,できることを増やすことも,多くのスキルを身につけることも必要です。しかしながら,そうして…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 4
最大限の適応を目指す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
就労を実現する自閉症教育 2
就労できない原因
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
就労を実現する自閉症教育 1
就労の実現に何が必要か
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 8
「できる」よりも「分かる」教育
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
国語教育人物誌 199
群馬県
国語教育 2007年10月号
初めての向山型授業
向山型国語/向山型で好きになった国語の授業
教室ツーウェイ 2008年2月号
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る