詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
松友 輝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんとの出会い Aさんは,中学部3年の男子生徒です。4月に初めて彼と出会った日,いきなりつかみかかってきたAさんの行為に私はびっくりしてしまい,一瞬「私が彼の担任として務まるのだろうか。」という不安がよぎりました。体格も腕力もAさんの方が上回っています。先制パンチとも感じられる行為でしたが,保…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こうすれば不適切行動は改善できる
無賃乗車の二人の例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
こうすれば不適切行動は改善できる
多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
2月の仕事
思い出に残るイベントの開き方
イベント三条件を満たした「じゃがいもパーティ」
心を育てる学級経営 2005年2月号
TOSS体育研究会報告
6月札幌で「TOSS体育ソーラン全国大会」開催!
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践/デジタル機器を活用した道徳授業
パワーポイントを効果的に使う道徳授業
道徳教育 2013年1月号
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 11
≪今月のキー概念≫Deliberation:熟議
共通善の構築を通じて社会を形成しゆ…
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る