詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
黒岩 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 指噛み,頭突きなどの自傷。特にそれが出血を伴うような激しい場合には,身近にかかわる者としては,その行為を制止することに徹しがちである。しかし,単に制止するだけでは改善は望めず,また,かえって自傷行為を強化する場合もあり,支援する者としては難しい対応を迫られることになる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
無賃乗車の二人の例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
こうすれば不適切行動は改善できる
多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
数のパズル・ゲームで授業開き!
中学1年/操作の回数を当てよう
数学教育 2024年4月号
7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 中学校
安土桃山時代 時代観を揺さぶり,見方・考え方を鍛える授業
社会科教育 2022年9月号
酒井式新ステージ 4
新しい問題提起フィンガーペインティング
教室ツーウェイ 2003年10月号
学年別1月教材こう授業する
5年・百分率とグラフ
〈「習得型」の授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
一覧を見る