関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
指導の技法とその理論 (第4回)
行動分析の理論とその応用(4)
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第3回)
行動分析の理論とその応用(3)
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆キーワードは強化 復習になりますが,道具的条件づけは,「A→B→C」と概念化されると述べてきました。ある先行事象(Antecedent events:A)の下で所定の行動(Behavior:B)を行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第2回)
行動分析の理論とその応用(2)
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆3つの学習理論 心理学では,経験の結果,行動が変化することを,「学習」と呼んで研究を行ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第8回)
注意機能検査について
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 指導の技法とその理論第4回目は,子どもたちの注意機能の特徴を知るための具体的な方法について解説します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第7回)
診断的認知検査バッテリーK-ABCについて
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 指導の技法とその理論第3回目は,子どもたちの認知機能の特徴を知るための具体的な方法の1つであるK-ABCについて,解説をしていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第6回)
診断的知能検査WISC−Vについて
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「指導の技法とその理論」の今回は,子どもたちの知的発達の凸凹を知るための具体的な方法の1つであるWISC−Vについて,解説していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第5回)
心理教育的アセスメントとは
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
今田 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回から4回にわたって,心理教育的アセスメントの考え方と,具体的なアセスメントの方法について,いくつかの例をあげて解説をしていきます。「心理教育的アセスメント」ってなに? と思われる方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
論説〔自尊感情と対人関係〕
1 子どもたちの自尊感情はどこで育まれるのだろうか?―対人関係の変化を中心に―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情とはどのようなものなのだろう? 人を評するときに,「あの人は,自尊心(あるいはプライド)が高いから……」という言い方をするときがある。自尊心もプライドも,通常は,ポジティブな意味に受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「二次的な問題」を防ごう!
事例についての解説とコメント
「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本巻の「特集について」の中で,「二次的問題」というのは,障害そのものではなく,障害のもたらす心理・行動的な特徴が周囲の無理解や誤解,環境との不適合等によって,新たな問題となって現れたもの,あえてつけ加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
〈解説とコメント〉特別支援教育の根幹は、教科学習への支援
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二島小学校の取り組みを見て,羨ましく思う人は少なくないと思います。突然に降って湧いたような「特別支援教育」の要請に対し,誰が主体となり,どこで,何を,どのようにやったらいいのかと,悩む声をたくさん聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
岡山市立京山中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での取り組みを実りあるものに!
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の実施に関しては,小学校に比べると中学校での取り組みに難しさがあると言われています。そこには,いくつかの理由が指摘できます。学級担任制から教科担任制への移行,義務教育が終了するとともにほぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例についての解説とコメント
「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それまで慣れ親しんできた環境から新しい環境に移るときには,誰にも緊張や不安が伴います。多くの場合,時間の経過とともに自然に慣れていくのかもしれませんが,ちょっとしたつまずきが,あとあと大きな問題となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校にどう対応するか
事例
【コメント】不登校への新しい視点
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
不登校への対応を考えていく際には,学習障害(LD)や注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の問題も視野にいれるべきという文科省の指摘は,不登校への対応に関しても,発達障害への対応に関しても,新たな方向性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
事例
【コメント】多動性・衝動性について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ささいなことをきっかけに感情のコントロールが利かなくなったり,社会的なルールに無関心で,そのことを注意されてパニックに陥ったり,人に当たったりするような行動は,特定の発達障害のある子どもにだけ見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
教師の気づきから始まる中学校での指導
コメント
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害と医療の最新情報 (第1回)
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
過ごしやすい学校づくりのために
コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室 私の教室紹介 (第1回)
自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
青木 教美
ジャンル
特別支援教育/学級経営
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 本教室では,子どもが自己理解を深め,自分の良さを生かしながら人とのつながりの中で自分の苦手と向き合う力を育むことを大切に指導すると同時に,担当者が子どもにとって安心して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る