関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症は,知的に最重度な子どもから天才といわれる子どもまで,すべての知能段階に存在します。これが,他の障害と違う自閉症の特徴です。従来は,知的障害を伴う自閉症は80%,伴わない自閉症は20%だといわれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 1 提言/自閉症の子どもの教育的ニーズに合った生活単元学習の創造
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症の子どもに合った生活単元学習 「自閉症の子どもであっても,将来の自立的な生活を目標とするならば,生きる力を育む生活単元学習は欠かせません」と本誌特集の趣旨にはある。いまや,生活単元学習を教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例1【小学部】
  • 児童の生活力を高めるために〜「生活」の取り組みを通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
一ツ田 啓之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は小学部,中学部,高等部の3つの学部からなる特別支援学校で,和歌山市にある大学の附属校である。児童・生徒数は約60名であり,路線バスを利用して通学している生徒も多い。近辺には,スーパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例2【小学部】
  • 自ら生き生きと活動する〜「ものづくり」を中心とした取り組みから〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
中山 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 教師は子どもたちの実際の生活と結びついた活動を設定し,子どもたちが自分の力を十分発揮し活動できる状況をつくることで子どもたちは主体性を発揮し,自ら生き生きと活動するようになります。知的障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例3【小学部】
  • できることを増やし、生きる力につなげる〜「えのぐのくにであそぼう」を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
松島 由佳/松岡 亜希子/倉田 稔/池戸 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は長野県松本市南部に位置する全校児童生徒288人,小学部,中学部,高等部を設置する知的障害養護学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例4【中学部】
  • 「おつかい」「電車の乗り換え」の体験を取り入れた校外学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
浅井 正浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,児童生徒数378名,学級数68学級の大規模校で,全校児童生徒の52%が自閉症です。中でも中学部は,自閉症の生徒の占める割合が64%と校内で最も高くなっています。このような状況であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例5【中学部】
  • 「やりぬこう!」を合言葉にして〜『小麦』『そば』『米』を育てる3年間の取り組み〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
永井 千恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級づくりがスタートした3年前。単元の導入では,生徒たちの反応がイマイチ…。活動を始めても,すぐに活動が停滞…。当初はこんな状態をどう改善するか,日々悩みながらの実践でした。皆さんも,そんな経験をされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例6【高等部】
  • 「働くための生活づくり」を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
中村 泰敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,学校の教育目標に「たくましく生きぬく力の育成―すべての子どもの自立,社会参加,就労の実現を目指す―」を掲げ,平成20年度からキャリア教育の視点に立った12年間の一貫性・連続性のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
  • 2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
  • 事例7【高等部】
  • 乗り物に乗って出かけてみよう!〜「ひとり」で、「行きたいとき」に、「行きたいところ」へ行くことを目指して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
谷ア 正純
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 個別の教育支援計画や指導計画書を作成するにあたり,保護者と懇談をおこなう場合が多い。そこでよく聞くのが,「ひとりで乗り物に乗って外出できるようになってほしい」という願いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第24回)
  • 自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第23回)
  • 人生の質を高める教育を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 人生の質を高める教育がなぜ必要か ある自閉症の子どもは先生の自慢の子どもでした。手先がかなり器用で,指示通りに行動できる力を備えていましたので,先生は職場でも必ず役に立つ存在となる,就職は間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第22回)
  • キャリア教育の重視
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育の必要性 キャリア教育とは何か。一言で言えば,「社会人・職業人として自立する教育」「就労率をアップする教育」「人生の質を高める教育」「地域で働き,暮らすことを当たり前にする教育」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第21回)
  • 働く力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前に就労を実現するためには働く意欲が重要である,と述べました。受け入れ側のほとんどの職場が第1に求めていることは働く意欲であることもわかっています。その理由は,働く意欲がなければ働く力は育たないし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第20回)
  • 自己効力感を高める
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己効力感とは何か,一言で言えば「自分でもやれそう,やってみよう,やりたい」という気持ちです。「自らがんばってみようとする」意欲です。「やればできるんだ」という自信です。こうした気持ち,意欲,自信は職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第19回)
  • 人とかかわる力を伸ばす
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我々の生活は人とのかかわりにより成り立っています。自閉症の人も同様です。よりよい生活,豊かな生活を実現しようとするなら,人と積極的にかかわり,信頼関係を築くことを重視しなければなりません。障害のない子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第18回)
  • 生きる力を身につける
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導者が目指すべきは,学習したことが実社会で通用し,生きる力につながることです。これはすべての指導者が理解できていることではないでしょうか。しかしながら,実際の取り組みにおいては,こうした目標が実現で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第17回)
  • 先入観を持たない対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育とは創造的活動です。型にはまった,まとまり過ぎた活動は,子どもの創造的活動を低下させます。創造的活動が低下した状態では,子どもの可能性は引き出されません。可能性を引き出すためには,子どもをいかに生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第16回)
  • 人とかかわることのできる子どもを育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
彼らは,人にかかわれない人たちではありません。人にかかわるかかわり方が分からない人たちです。現に,彼らの中には,知的に重度で,ことばはないのに手振り,身振りで,積極的に人にかかわることのできる人がいま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ