詳細情報
就労を実現する自閉症教育 (第17回)
先入観を持たない対応
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育とは創造的活動です。型にはまった,まとまり過ぎた活動は,子どもの創造的活動を低下させます。創造的活動が低下した状態では,子どもの可能性は引き出されません。可能性を引き出すためには,子どもをいかに生かす活動を設定するかが重要です。教育に全くの素人である職場の人が,子どもたちの可能性を見事に引き出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 24
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
就労を実現する自閉症教育 23
人生の質を高める教育を目指す
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
就労を実現する自閉症教育 22
キャリア教育の重視
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
就労を実現する自閉症教育 21
働く力を育てる
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 17
先入観を持たない対応
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
ロハスの視点で私たちの生活を見つめ直す
毎日まとうものもロハス―環境に配慮した衣料品
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
「総合的」学習が育てる「学力」
現代教育科学 2002年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動(高学年)
マット運動で連続技に挑戦しよう!!
楽しい体育の授業 2003年8月号
魅力ある方程式指導の実践事例
2年 連立方程式の指導
封筒を用いた教材を利用して―連立方程式の解のもつ意味の理解
数学教育 2002年10月号
一覧を見る