詳細情報
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
2年 連立方程式の指導
封筒を用いた教材を利用して―連立方程式の解のもつ意味の理解
書誌
数学教育
2002年10月号
著者
平林 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の学習では,代入法や加減法を用いて,連立方程式を計算で解くことに重点が置かれている。そのため,下のような二元一次方程式の解を求める問題や連立方程式の解を利用して解決する問題になるとできなくなってしまう生徒が目立つ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 方程式の魅力ある授業づくり
中学生に方程式をどう学ばせるか
数学教育 2002年10月号
魅力ある方程式指導の実践事例
2年 連立方程式の指導
そろえる考えってこんなにも使われているんだ!―加減法を用いて文字を消去する連立方程式の解き方
数学教育 2002年10月号
魅力ある方程式指導の実践事例
2年 連立方程式の指導
連立方程式を応用した問題の解き方
数学教育 2002年10月号
魅力ある方程式指導の実践事例
2年 連立方程式の指導
確認テスト
数学教育 2002年10月号
方程式・よもやま話
古代バビロニアの方程式
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
魅力ある方程式指導の実践事例
2年 連立方程式の指導
封筒を用いた教材を利用して―連立方程式の解のもつ意味の理解
数学教育 2002年10月号
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
中学校1年/本の「帯」を活用する読書指導
実践国語研究 2002年1月号
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
特集のことば
特別なニーズを持つ子と集団づくり
生活指導 2009年3月号
提案・体験学習を活性化するポイント
問題解決的な学習における体験学習
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る