詳細情報
特集 不適切行動への支援と対応
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パニックが起こると手がつけられない。ただじっと治まるのを待つ以外ないのか」「多動でいつも後を追いかけ回…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
特集について
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
特集について
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
提言・不適切行動の原因と課題
支援者に求められる理解・配慮・支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
実践事例
こだわり
朝の会ピタッと入ってピタッと着席〜物にこだわりがある子どもの事例〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 不適切行動への支援と対応
特集について
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校下学年
授業導入五分の表現スキル・見るもの、したことの分析
国語教育 2010年12月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 7
写真提示と学習シート開発
社会科教育 2016年10月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 9
1年生の言語事項と6年生の短歌の授業
国語教育 2006年12月号
一覧を見る