関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教育機器の効果的な活用
電子絵本を使った国語の学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
槇場 政晴
ジャンル
特別支援教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】「確認して使う」書く活動を取り入れ、漢字の定着を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字の定着が進まない子にとって,「漢字練習」という作業は,ときにとても苦痛であり,達成感を感じにくい活動になりがちです。また,そうした体験を繰り返すことで,さらに漢字への拒否感が強くなっていくこともあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】リライト教材の活用
相手意識を重視した場の設定をとおして
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
岡田 清
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 特別支援学級で小学校3年生の児童が,昨年度学習した『スイミー』(レオ=レオニ作)を,もうすぐ学習する2年生児童に紙芝居で読んで聞かせてあげるという学習場面を柱にした授業実践です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】漢字の力をつけよう
漢字合体BOXを使って楽しく学ぼう
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
天野 ちさと
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●はじめに 今回紹介する実践例は,小学校1年生段階の漢字は習得できたのですが,そこから学習を進めていくことを難しく感じていた子どもたちと一緒に取り組んだものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】話す力を高めるホームページ作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 生徒の実態 特別支援学級「N組」のAさんは,自分が経験したことについて話すことはできますが,感想を述べることはまだあまりできません。また,体が不自由なBさんは,鉛筆で紙に文字を書くと,形が取れずに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】クイズでコミュニケーション力を〜「スリーヒントクイズ」で会話のルールを学ぼう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
佐藤 雅次
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
最近,『ことば』という観点から,発達障がいの子どもも(本教室に)通級してくるようになり,音声言語の問題のみならず,コミュニケーションそのものの問題を抱えている子どもたちが増えてきています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】連歌で学び合う 言葉と絵でつながる交流授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
嘉登 隆
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
連歌とは,ある人が詠んだ5・7・5,または7・7の句から連想したことを,次の人が句に詠み,その句にまた次の人が句を読み継いでいくという日本の古典文芸の一つです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第16回)
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ(完)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ドラマはこの後に起こる 授業3分を過ぎた頃,詩の一字空きに気づかせるための指導をした。次の一行だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第15回)
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 授業の「主導権」 中野山小(大森修校長)での授業は,「赤とんぼ」という詩を扱った。教科書のとびらに掲載されている詩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第12回)
特別支援教育の授業を見る10の視点
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 介入の観点 横山浩之氏(東北大学医学部小児科)が講師のセミナーにおける模擬授業では,しばしば介入及びFMを使っての同時解説が行われている。その記録集などをもとにして多くの授業に共通して介入する観点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第11回)
『石に咲く花』を読むと子どもへのほめ言葉が宙を浮かなくなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 教師必読の書『石に咲く花』 戦前戦後を通じて特殊学級の教育実践に一生を捧げた田村一二の著書である。向山氏が教師になって初めて読んだ本でもある。教師であるならば絶対に読んでおくべき一冊である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第10回)
特別支援教育の視点から見た向山型国語試案
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 分析の観点 第7回TOSS特別支援教育・研修の集いが東京で開催された。2005年6月5日(日)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第9回)
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 レデイネスの広い授業 レデイネスの広い授業として 「数え方」の授業 を提案する。 この授業は,1年生でも6年生でも大人でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第8回)
やっぱり言葉が削れていない
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 横山氏の介入の観点 横山浩之氏が各地で行った模擬授業介入などのコメントが冊子となったものを読む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD指導と教材
作文が苦手な子に楽しみながら表現力をつける
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆「読み書き」障害の指導法 小学校段階での「読み書き」障害の指導法で,比較的よく行われているのが,「読字」「書字」「表記」の指導で,「読解」と「作文」は学習すべき内容が複雑で指導が難しいこともあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD指導と教材
読み書き障害の原因とその指導
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
石田 宏代
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに 読み書きに躓いている子どもの中には,一文字ずつの平仮名が読めない・書けないという状態の子どももいれば,平仮名の一文字ずつは読め・書けるが,単語になると意味が取れない・書けないという子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第7回)
空書きの大切さが実感できる大人用あかねこ漢字スキル
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 できない子どもを見つめる,看取る できない子どもがなぜできないのか,どこでつまづくのか,何が難しいのか,を見つめ,理解することが教師の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第7回)
リンクさせないと作文力はつかない
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 向山型作文指導(文を長く書かせる) 向山氏の著名な作文の実践に次がある。 廊下からドアを開けて教室に入り教卓の前に立つまでを作文にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第7回)
モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
教材開発会議でのことである。出席者は,向山洋一氏他,十数名。 輪郭漢字カード第1集が発売になり,私は第2集のカードのデザイン48枚を会議に提出した。48枚のカードデザインのため,レポートは分厚いものに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD指導と教材
仮名の模写が困難な子どもへの書字指導
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに 書字に関する特別な指導を必要とするのはどのような場合であるかに関して,まず考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第6回)
向山型の根本は「受けの技術」にある
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 参観者の感想 ・どうしてわかるのでしょう。S先生が「岩」を人の心だと思っていたことが。感動的でした。受けの技術とはこういうものなんですね…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る