詳細情報
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第12回)
特別支援教育の授業を見る10の視点
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 介入の観点 横山浩之氏(東北大学医学部小児科)が講師のセミナーにおける模擬授業では,しばしば介入及びFMを使っての同時解説が行われている。その記録集などをもとにして多くの授業に共通して介入する観点を10の観点としてまとめた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 16
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ(完)
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 15
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 11
『石に咲く花』を読むと子どもへのほめ言葉が宙を浮かなくなる
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 10
特別支援教育の視点から見た向山型国語試案
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 9
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 12
特別支援教育の授業を見る10の視点
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2011年11月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
伝統や文化に関する教育の充実・何が実践課題か
「日本の伝統文化」というカテゴリーを子どもたちに教える
現代教育科学 2008年7月号
TOSS体育研究会報告
指導技術を追究する鉄棒指導研究会
楽しい体育の授業 2002年7月号
提言・補充的指導で留意したいこと
教職員のチームワークを高めよう
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る