詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
提言・補充的指導で留意したいこと
教職員のチームワークを高めよう
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「分からないA子ちゃんが悪いの?」 「補充的な指導の推進」などと、改めて文部科学省から言われるまでもなく、教師はみんな「遅れた子どもたちの指導をどうしようか」迷い、悩んできた。手元にある『初任者研修指導者必携』にも、「授業にのらない児童生徒や遅進児への指導をどうするか」「声をかけ、目をかけ、手を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導で留意したいこと
思考の運び方に注目し、指導する
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
国語は「補充的学習」を主眼にせよ
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
個別的な課題の個別的な指導
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
算数・数学科の補充的指導で留意したいこと
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導で留意したいこと
教職員のチームワークを高めよう
授業研究21 2003年9月号
実践事例
高学年
〈シンクロ側方回転(マット)〉足・手・手・足・足の5拍子で回る
楽しい体育の授業 2008年10月号
総論
授業が変わる「復唱法」の総括理論
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る