※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
  • この子にはこんな夢をアプローチ
  • おとなしい子にはこんな夢をアプローチ
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
女優の岸田今日子氏は、子どもの頃、とてもおとなしくて内気だったという。母親のスカートにいつもつかまっているような甘えん坊だったそうだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “コミュニケーション力”つける教材34
  • コミュニケーション力の土台をどうつくるか
  • 挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
浅川 清
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いくつの挨拶を教えるか (1)学級や学年で見学に出かける場合 @ こんにちは。 A よろしくお願いします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 大名の食事を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食べ物しらべはむずかしい 「たとえば芭蕉がふだん、どんなものを好んで食べていた、旅先で何を食べたか、興味のあることだが、調べようとすると、一筋縄ではいかない。江戸時代に入ると、かずかずの料理書が版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 食でミニ討論:考えさせるトレードオフとは
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 トレードオフの考え方を 学校のテストには正解があることを前提に、生徒は問題を解いている。しかし、世の中の問題は、これが正解という決定的な答えがないものが多い。白黒決着をつけられるものは少なく、たい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合の困難点―プロは“ここで工夫”する
  • 教材開発にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
  • 身近なところから広い世界が見える教材開発―2人のプロを例に―
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何に目をつけたらよいかわからない 総合に限らず、授業のよしあしは、教材で決まる。どんな教材を開発しているかで授業が決まることをこれまで自分も体験してきたし、他人の様子を目にしてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • 授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
  • ゆとりのある授業をするため
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教材・授業開発研究所代表 有田和正:ゆとりのある授業をするため いい授業というのは、教師が「遊び感覚」を持っている。別の言葉で言えば、「ゆとり」である。総合の授業を行っている教師の顔が引きつっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
  • 福祉にトッピングする遊びネタ
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
井上 好文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
スマートボードの最新バージョンを使って、クイズ形式で発表会を開催しよう 一 発表会をクイズ形式で
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
  • 科学の歴史 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 人類の新しい発見を披露する場 人類の新しい発見や事物、芸術を披露し合う場 として万博は、始まったという。(久島伸昭『「万博」発明発見50の物語』講談社…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
  • <職員会議・校内研修用検討資料>小学校英語をめぐって=巷にはどんな意見があるか
  • 早くしないと遅れる・臨界期論 の骨子
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
脳科学が教える英会話学習の適時性 中国上海市の小学校六年生が、修学旅行で日本に来た。 インタビューに答えている様子が放映された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
  • 時数計算にかかわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ねらいを鮮明にすること 「手術は成功した。しかし、患者は死んだ」といわれることがある。時数計算と子どもにつく学力との関係も、これと似たところがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
  • 英語を使える日本人と来年度カリキュラムのヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
明確な目的にする 文部科学省が英会話活動の実施状況を調査して発表した。 八割の学校が実施 数年前には考えられない状況である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 研修主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもの事実と腹の底からの実感を 評価の観点とせよ 多くの中学校で総合的学習の時間が、「活動あって学びなし」となっていると聞く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
  • 子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
  • スポーツマンの話
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二〇〇三年八月、サッカー解説者で元読売ヴェルディ選手の松木安太郎氏の講演を聞いた。大変面白く、内容もよかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
  • 先の先が見える教師には子どもも保護者も協力する
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 先の先が見えるようになる努力 総合的学習に限らず、いい授業をしている教師は、マネジメントが上手な教師である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • 総合をマネジメントする力―どんな勉強が役に立つか
  • 校長発
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 マネジメントするには、どのようなことができなければならないのか。 斎藤孝氏のいう「三つの力」が参考になる。次の三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
  • 体験から“はてな”を見付ける力を鍛える
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 知識がないとものが見えない 自分が住んでいる所ではわからないが、よその土地へ旅行などをすると、興味関心のありかがよくわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科と関連づける授業プランの構想
  • 教科と総合を関連づけた“学習テーマ”例の紹介
  • 国語と関連付けた“学習テーマ”例
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
浅川 清
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 伝え合えない総合的学習って? 総合的学習の先進校として定評のある小学校の授業を参観した。調べたことを「伝え合う」時間だ。どんな授業が展開されるかと期待して見守った。 ところが… 発言する子の声は弱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ