詳細情報
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
大名の食事を授業する
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食べ物しらべはむずかしい 「たとえば芭蕉がふだん、どんなものを好んで食べていた、旅先で何を食べたか、興味のあることだが、調べようとすると、一筋縄ではいかない。江戸時代に入ると、かずかずの料理書が版行されているが、ベストセラーだった『豆腐百珍』などは、中国人まがいのペンネームで、宝物を秘している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
見直そう、食生活!!
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
あまぁくなあれ、ミニトマト
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
栽培植物と人間
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食文化を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の安全を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
大名の食事を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
「成功体験」を子どもたちにどう与えるか
仕事をさせる新五ヶ条の御誓文
心を育てる学級経営 2000年9月号
「書く活動」をこうして進めよう
メールと同じだよ!
道徳教育 2009年10月号
道徳授業の基礎・基本を考える 12
「おかげ」を生かす─本欄の終わりに
道徳教育 2001年3月号
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 8
授業編上級2「タブレットパソコンで授業形態を変える!@」
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る